ニュース
2021年04月22日
「ゆっくり食べる」ことが糖尿病対策に 噛む力が低下すると心筋梗塞や脳卒中のリスクが上昇 よく噛むための8つの対策
- キーワード
- ライフスタイル 糖尿病の検査(HbA1c 他) 食事療法

仕事などで毎日が忙しく、十分に咀嚼せず、食物を早く飲み込み、食事のスピードが速いという人は多い。しかし、早食いは体に悪影響をもたらすので注意が必要だ。
食べ方を工夫すれば、食後の血糖上昇を抑えられる。早食いが原因で肥満になったり、血糖変動が大きくなり糖尿病リスクが上昇するという研究が発表されている。
食べ方を工夫すれば、食後の血糖上昇を抑えられる。早食いが原因で肥満になったり、血糖変動が大きくなり糖尿病リスクが上昇するという研究が発表されている。
食べ方によって血糖上昇を抑えられる
食品の摂り方によって、食後の血糖上昇を抑えられることが分かっている。主食の炭水化物を食べる前に、食物繊維が豊富に含まれる野菜や、タンパク質を含む肉や魚などの主菜を先に食べることで、食後血糖の上昇を抑えやすくなる。
さらには、咀嚼(よく噛むこと)の大切さも注目されている。咀嚼には、食物を噛み砕き、胃腸での消化・吸収を助ける働きがあるが、それ以外にも「満腹中枢」を刺激し、食欲を抑える効果もあり、食事療法や肥満対策に役立つことが分かってきた。
咀嚼力と血糖コントロールの関係を調べた研究では、咀嚼力が低下すると、血糖コントロールを乱しやすくなることが分かった。つまり、野菜など食物繊維の多い食材を主食より先に食べ、よく噛んで咀嚼することで、食後の高血糖を抑えやすくなる。
早食いをすると満腹中枢が働きにくくなる
早食いをすると肥満や2型糖尿病のリスクが上昇するのは、脳の満腹中枢が関係しているからだ。満腹中枢は、脳の視床下部にある器官のひとつで、摂取した食物に反応して体に満腹感を知らせる。
食べ物を摂取すると血液中のブドウ糖(血糖)の量が増加し、血糖値が上昇する。満腹中枢がこれを感知し、「これ以上食べる必要ない」と体に伝える。もしも満腹中枢が正常に機能しないと、どれだけ食べても満腹感を得られなくなる。
満腹中枢が血糖値の上昇を感知するまでに約15~20分かかるとされている。食べ過ぎを改善するためには、早食いをしないで、15分以上かけて食事をするのが望ましい。
糖尿病の人は「ゆっくり食べる」と効果的

噛む力が低下すると心筋梗塞や脳卒中のリスクが上昇
また、国立循環器病研究センターの研究によると、咀嚼機能の指標のひとつとなる「最大咬合力」が低下すると、心筋梗塞や脳卒中などを発症するリスクが上昇する。
研究グループは、大阪府吹田市の市民を対象としたコホート研究である「吹田研究」に参加した、50~79歳の男女1,547人を対象に調査した。
その結果、最大咬合力が低い人は高い人に比べ、循環器病を新たに発症する割合が高かった。最大咬合力がもっとも高い人に比べ、低い人では心血管疾患(CVD)を発症するリスクが4倍以上に上昇した。
つまり、咀嚼機能が低いと、将来に循環器病を発症するリスクが上昇する可能性がある。いつまでもよく噛めるように心がけることが大切だ。
よく噛んで食べるための8つの対策
ハーバード公衆衛生大学院によると、1回の食事にかける時間が少ないと、短時間に吸収しやすい食品を選びがちになる。吸収の早い食品は食後の血糖値を上げやすい。
ゆっくり食べることで、食事の血糖上昇を抑えられ、血糖変動が小さくなり、1~2ヵ月の血糖の平均をあらわすHbA1cが低下する。体重も減少させることができる。
ゆっくり食べるために、1回の食事に費やす時間を増やす必要がある。下記の工夫をすると、自然に噛む回数を増やせて、ゆっくりと食事ができる。
1 ひと口の量を減らす
2 食事の時間に余裕をもつ
3 食べることに集中する
4 まずは噛む回数を5回増やす
5 歯ごたえのある食材を選ぶ
6 食材は大きく、厚めに切る
7 薄味にする
8 食事はなるべく家で
Effects of changes in eating speed on obesity in patients with diabetes: a secondary analysis of longitudinal health check-up data(British Medical Journal 2018年2月12日)
A lower maximum bite force is a risk factor for developing cardiovascular disease: The Suita study. Scientific Reports(Scientific Reports 2021年4月7日)
Food and Diet Beyond Willpower: Diet Quality and Quantity Matter(ハーバード公衆衛生大学院)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」