ニュース
2019年02月22日
糖尿病の人が「ナッツ」を食べると心血管疾患リスクが低下 1.6万人を調査

ナッツを習慣として食べている2型糖尿病の人は、心血管疾患や脳卒中の危険性を下げられることが、ハーバード大学公衆衛生大学院などの研究で明らかになった。この研究は、米国心臓病学会(AHA)が発行する医学誌「Circulation Research」に発表された。
ナッツには不飽和脂肪酸が多く含まれる
2型糖尿病の人の多くはコレステロール値が高くなりやすく、脂質異常症を併発しやすい。これらは心疾患や脳卒中の危険性を上昇させる。
ナッツには不飽和脂肪酸が多く含まれる。不飽和脂肪酸には、悪玉のLDLコレステロールや中性脂肪を減らし、動脈硬化を防ぐ作用がある。
ナッツはほかにも、マグネシウムやカルシウム、カリウムなどのミネラル類、食物繊維、フィトケミカル、ビタミンEや葉酸といったビタミン類も含まれる。
これまで、ナッツが心筋梗塞などの心疾患やメタボリックシンドロームの改善に役立つという研究が発表されているが、心臓病のリスクの高い2型糖尿病の人が食べると、どのような効果を得られるかは分かっていなかった。
関連情報
2型糖尿病患者1.6万人を長期調査
研究はハーバード大学公衆衛生大学院などによるもので、対象となったのは、看護師健康調査(1980〜2014年)と医療従事者追跡研究(1986〜2014年)に参加し、研究開始前に2型糖尿病と診断された1万6,217人の医療従事者。
参加者は健康診断を定期的に受け、食事についてのアンケートに答えた。アンケートにはナッツについての質問が含まれ、クルミ、アーモンド、カシューナッツ、ブラジルナッツ、ピスタチオ、ペカン、マカダミアナッツ、ヘーゼルナッツ、松の実の摂取頻度などが尋ねられた。
追跡期間中に、心血管疾患を発症したのが3,336例(冠動脈性心疾患が2,567例、脳卒中が789例)、死亡したのが5,682例(心血管疾患が1,663例、がんが1,297例)だった。
食事改善が遅すぎることはない
「今回の研究では、2型糖尿病の患者がナッツを食べると、心血管疾患の合併と早死が減ること示す証拠が得られました。食事療法にナッツ類を含めることが勧められます」と、ハーバード大学公衆衛生大学院栄養学部のギャン リウ氏は言う。
糖尿病を発症していない人でも、食事に適量のナッツを加えることは、どの年齢においても有益である可能性があるという。「2型糖尿病と診断された人にとって、食事スタイルを改善するのが遅すぎるということはありません」と、リウ氏は付け加えている。
ナッツをどれだけ食べればよいのか? 心臓病の予防の観点からは、少量でよいので、なるべく毎日ナッツを食べると効果的だという。
ナッツ1サービングの重量は28〜34gで、カロリーは160〜200kcalぐらい。その半分が脂肪で、そのうち80〜90%が不飽和脂肪酸だ。
ナッツを食べていた人で心血管疾患が17%低下

血管性疾患を予防する効果的な方法が求められている
なぜナッツが心臓の健康に有用であるかを示す科学的なメカニズムには不明の点も多いが、研究者は、ナッツが血糖や血圧のコントロール、脂肪代謝の改善、血管機能の改善、炎症の抑制などと関連していると指摘している。
「心血管疾患は心臓発作や死亡の主な原因です。2型糖尿病の人ではこれらに加え、脳卒中の危険性も高まります」と、カリフォルニア大学サンフランシスコ医学部のプラカシュ ディードワニア教授は言う。「糖尿病に合併するこれらの血管性疾患を予防するために、効果的な方法が求められています」。
アーモンド、クルミ、ピスタチオなどのナッツ類は、比較的入手しやすく、食事療法に取り入れるのは難しくない。「一度に大量のナッツを食べるのは勧められませんが、毎食に少し加えるだけならすぐに実行できます。不健康な生活スタイルを改善し、運動を習慣として続けて、健康的な食事を続けることが求められています」と、ディードワニア教授は指摘している。
Eating nuts may reduce cardiovascular disease risk for people with diabetes(米国心臓学会 2019年2月19日)Eating a daily serving of nuts linked with lower risk of heart disease(ハーバード大学公衆衛生大学院 2018年2月)
Nut Consumption in Relation to Cardiovascular Disease Incidence and Mortality among Patients with Diabetes Mellitus(Circulation Research 2019年2月19日)
Dietary fat is good? Dietary fat is bad? Coming to consensus(ハーバード大学公衆衛生大学院 2018年11月15日)
Nuts as a replacement for carbohydrates in the diabetic diet: a reanalysis of a randomised controlled trial(Diabetologia 2018年5月23日)
Know Diabetes by Heart(米国心臓学会)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
ライフスタイルの関連記事
- 「大豆食品」が糖尿病リスクを減少 コレステロールや血糖が下がる
- 睡眠不足が「内臓脂肪型肥満」の引き金に 良い睡眠をとれないと糖尿病にも悪影響
- 【新型コロナ】糖尿病の人は長期の後遺症のリスクが4倍高い 「ワクチン接種を」と呼びかけ
- 糖尿病の人はストレスの管理も必要 野菜を食べている人はストレスが少ない?
- 夫が48歳で脳卒中を発症 ニューノーマルな生活に取り組んだ夫婦の物語
- 糖尿病の人はこうすれば運動能力を高められる 薬による血糖コントロールと運動療法を両立
- 食品のカロリー表示が糖尿病や肥満のリスクを減少 誰もがチーズバーガー3個分を食べ過ぎている?
- 野菜や果物の「抗酸化物質」に認知症予防の効果 糖尿病の人の認知症を予防
- 「ヨガ」「太極拳」で糖尿病を改善 ストレス解消とリラックスの効果 初心者も気軽に自宅でできる
- 高血圧リスクはタンパク質を多様な食品から摂ると減少 通勤時のウォーキングで糖尿病リスクも低下