ニュース
2018年08月03日
糖尿病治療に「IoT」を活用 スマホプリ「七福神」で支援 「PRISM-J」
- キーワード
- おすすめニュース ライフスタイル 医療の進歩 糖尿病の検査(HbA1c 他)
糖尿病患者2,000人を対象にした、これまでにない大規模な研究を、国立国際医療研究センター糖尿病研究センターなどが実施している。スマートフォンアプリ「七福神」を活用し、「IoT」によって糖尿病患者の行動変容をはかる。
IoTを活用して無理なく生活改善
糖尿病患者が血糖コントロールを改善するためには、体重管理や運動の習慣化を行うことが重要だ。
医師や保健指導者は、診療や保健指導を通して、自己管理のノウハウを提供し、動機づけを患者に行っている。
しかし、生活習慣病スタイルを変えていくのは患者自身だ。糖尿病患者が治療に対するモチベーションを維持し、治療からの脱落を防ぐために、これまでの医療機関からの一方通行の情報伝達だけでは十分ではない。
「PRISM-J」は、糖尿病患者が「IoT」を活用して、無理なく生活改善に取り組みながら、血糖コントロールと生活の質(QOL)を改善できる手法を検証する研究。今後の糖尿病治療のあり方に大きな変革をもたらす可能性のある取り組みとして注目されている。
研究には無料で参加できる。「IoT」を支援に利用することで、糖尿病患者の行動が変え、血糖コントロールを改善できると期待されている。
IoTで1人ひとりに適合した治療を実現
研究の正式名称は「IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究(PRISM-J)−2型糖尿病患者におけるIoT活用の行動変容を介する血糖改善効果の検証−」。
「IoT」(アイオーティー)とは、身の回りの機械がインターネットを通じてつながることで実現する新たなサービスや技術のこと。
今回の研究では、身近にあるスマートフォンのアプリケーションと、活動量計・体重体組成計・血圧計などのデバイスを組み合わせて使用する。研究には自由に参加でき、デバイスは無償で提供される。
活動量計・体重体組成計・血圧計などのデバイスやアプリの使い方については、スタッフが分かりやすく教えてくれるので、初心者や高齢の人でも無理なく研究に参加することができる。
「七福神」が糖尿病の重症化予防を助ける
無理なく治療を継続 七福神が励ましてくれる
測定データは「七福神アプリ」に連動する。アプリでは、患者が食事や運動をよりよく自己管理できるようにするために、七福神のキャラクターが測定データをもとに励ましのメッセージを呼びかける。
週2回の応援メッセージを表示するほか、4週間ごとに測定値の平均と目標値との差分などをまとめたサマリーも表示する。測定しない日が続くと、アラートを通知し、脱落を防止する。
「七福神」のそれぞれのキャラクターには担当があり、測定値や記録により褒めたり喜んだり、時に悲しんだりする。たとえば働き者の恵比寿は歩数の管理、少しお腹の出た布袋尊は体重管理など、測定状況に応じて表情などを変えながらコメントする。
身近なスマホを使った自己管理 医療者にもメリットが
参加者はスマートフォンを使って、日々の健康情報をセルフモニタリングする。アプリは使い勝手が良く、初心者でも使いやすいように工夫されている。メッセージを定期的に受信することで、自然に糖尿病の人の行動の変化を促し、HbA1cを改善する効果が期待されている。
週2回届く七福神からメッセージは多彩だ。頑張って効果が出れば「がんばっておられて、うれしゅうございます」と褒めてくれるし、運動を少しさぼった時は「もう少し動かんと体力が落ちるぞ」と激励してくれる。
毎日の健康管理に伴走してくれるので、楽しみながら続けられる仕掛けになっている。実証研究では、アプリを利用した群では、3ヵ月後、6ヵ月後までのHbA1cの変化量が有意に改善した。
「七福神アプリ」のデータは、専用クラウドにも転送され、医師や保健指導者が遠隔で患者の様子を確認することもできる。
医師は提供された健康データや指導者用サマリーレポートにより、診察日と診察日の間の健康状態、生活態度を簡便に把握することができるようになる。
新たな保健指導の方法を開発
特定健診・保健指導の調査によると、特定健診で受診を勧められても、病院に行かない人の割合は約50%(2,790万人)に上る。積極的に治療を受ける患者の割合は低く、早期発見・早期治療が十分に実施されていない。
糖尿病の人の生活背景を把握するために人手や時間を必要とするため、多くの医療機関で常に行えるわけではない。そこでIoTを活用することで、糖尿病患者の重症化を防げる可能性がある。
「健診データとウェアラブル端末から得られた活動量や体重、血圧などの数値や、スマートフォンのアプリから受け取るメッセージによって、糖尿病の方の行動の変化やHbA1cなどの改善を得られるかを検証します。研究で得られたデータを新たな保健指導の方法の開発に活用するなど、データとして広く活用する手法も検討します」と、国立国際医療研究センター糖尿病研究センター長の植木浩二郎氏は言う。
各地で「PRISM-J」の説明会を開催
説明会が全国各地で開催され、「PRISM-J」の参加方法などが詳しく説明されている。参加しようか迷っている人には、説明会で研究担当者が相談に対応する。
8月の開催については、2日(木)にTKP東京駅日本橋カンファレンスセンターで、6日(月)にTKP札幌ホワイトビルカンファレンスセンターで、7日(火)に三菱総合研究所で、20日(月)にTKP仙台カンファレンスセンターで、21日(火)にTKP浜松アクトタワーカンファレンスセンターで、23日(木)にTKP東京駅日本橋カンファレンスセンターで、27日(月)にTKP熊本カンファレンスセンターで、28日(火)にTKPガーデンシティPREMIUM博多駅前で、それぞれ開催される。
「PRISM-J」説明会の今後の日程は、下記ページで詳しく紹介されている。
説明会が全国各地で開催され、参加方法などが詳しく説明されている。
IoTの活用が行動を変えるきっかけに
この臨床研究「IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究(PRISM-J)〜2型糖尿病患者におけるIoT活用の行動変容と血糖改善効果の検証〜」は、国立国際医療研究センターが日本医療研究開発機構(AMED)の2017年度「IoT等活用生活習慣病行動変容研究事業」の採択を受け、実施されている。
日常行動を変えるために、IoTを役立てる試みははじまったばかりだ。成功すれば、IoTの活用が行動を変えるきっかけになり、糖尿病治療を良好に続けられ、糖尿病合併症を防ぐための大きな手助けとなるだろう。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
ライフスタイルの関連記事
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って
- 年齢を重ねることに前向きな人は糖尿病リスクが減少 こうすれば加齢に対してポジティブになれる
- タバコは糖尿病リスクを高める 禁煙すれば2型糖尿病のリスクが30~40%減少
- 「ノンアルコール飲料」を利用すると飲酒量が減少 お酒を減らすきっかけに 糖尿病の人は飲みすぎにご注意
- 生活を楽しめている人は認知症リスクが低い 糖尿病の人は認知症リスクが高い ストレスに負けず「楽しむ意識」を
- 年末年始は宴席やイベントの誘いが増える 実は誘いを断っても人間関係への影響は少ない
- 冬のお風呂は危険? 寒いと増える「ヒートショック」 糖尿病の人もご注意 7つの方法で予防
- 野菜や大豆などの「植物性食品」が糖尿病リスクを低下 植物性タンパク質をバランス良く食べると効果
- 糖質量からお店や商品が探せるアプリ「ドコカボ」〜開発者の赤坂さん夫妻に聞く[PR]
- 減塩は難しくない 糖尿病の人も減塩は必須 減塩の新しい考え方「かるしお」を提唱