ニュース
2018年02月14日
【全国生活習慣病予防月間講演会レポート】「生活習慣病」と「がん」その予防に共通するキーワードは?
一般社団法人 日本生活習慣病予防協会主催の市民公開講演会が2月7日、都内で開催された。毎年2月の「全国生活習慣病予防月間」にあわせて同協会が主催しているもので、今回で第8回目。今年は同協会が推進する健康標語「一無、二少、三多」の「少食(腹八分目)」を強化テーマに各種啓発事業が全国で展開されている。平日の日中にも関わらず会場を埋めた聴講者は「食生活と生活習慣病」の講義に熱心に耳を傾けた。
開催プログラム(PDF) ▶
[ DM-NET ]
糖尿病とがんの関連記事
- 【新型コロナ】糖尿病の人は「がん」になりやすい? コロナ下でも「定期的ながん検診が必要」
- 糖尿病の人はがんリスクが高い ウォーキングなどの運動で体と心を健康に どんな運動が良いのか?
- 女性の命を守るHPVワクチンをもっと知って 子宮頸がんの予防を呼びかける運動が活発化
- 肥満が胃がんの発症リスクを高める 糖尿病と肥満を改善してがんを予防
- 糖尿病の人はがんの発症リスクが高い メカニズムを解明 新たながん予防法や治療法に期待
- 長時間座ったまま仕事をすると、がんリスクが上昇 糖尿病の人はがんリスクが高い
- 運動でがん予防 ライフステージに応じたがん対策 運動でがんリスクが低下
- 尿1滴でがんを早期発見 高感度・低コストのがん検診が実用化 世界初
- がんリスクがウォーキングなどの運動で低下 糖尿病の人はがんのリスクが高い
- 2型糖尿病治療薬「メトホルミン」から発がん物質? 「服用を中止しないで」と注意喚起