ニュース
2017年09月25日
急性心腎症候群の管理〜虚血ストレスマーカー L-FABPの可能性〜
L-FABPによる急性心腎症候群の早期診断と予後予測の可能性
このように、我々は既にバイオマーカーを手にしているのだが適切な使い方を必ずしも把握できておらず、目の前の患者に十分適応できずにいた。しかし冒頭に述べた、2016年に策定された5学会共同の「AKI診断ガイドライン」においてL-FABPが早期診断マーカーとして推奨され、臨床での位置付けが明確になった(表2)。
尿中NGAL、L-FABPはAKIの早期診断に有用な可能性があり測定することを提案する。尿中シスタチンCの有用性は限定的で明確な推奨はできない。
尿中NGAL、尿中L-FABP:推奨の強さ2 エビデンスの強さB尿中シスタチンC:推奨の強さなし エビデンスの強さC
シスタチンCに対する評価は1編のシステマティックレビュー/メタ解析に限られており、AKIの早期診断マーカーとしての有用性は限定的であった。
早期診断だけでなく予後予測におけるL-FABPの有用性も我々は報告している。小規模な検討ながら、急性心不全患者連続20例をL-FABP4ng/mLをカットオフ値とし二分したところ、L-FABP陽性群では4例がAKIを発症した一方で、L-FABP陰性群のAKI発症は1例にとどまった。しかもその1例は血清クレアチニンがちょうど0.3mg/dL上昇しただけで尿量減少もなく短期間で回復した一時的腎機能低下症例だった(図5)。
またさらに、最近L-FABPをpoint of careで測定できる迅速診断キットも登場した。その有用性はこれから検証が必要な段階ではあるが、少なくともこれまで迅速に測定できるマーカーがなかったことから考えると、急性心腎症候群のマネジメントに一つの大きな光を与えてくれると思う。
血清クレアチニンや尿量でなくL-FABPを指標として介入することで、たとえover triageになったとしても、AKIをかなりの率で防ぐことができるようになるのではないかと期待している。
参考文献
1) Clin J Am Soc Nephrol 9:1912-1921,2014
2) PLoS ONE 9:e105596,2014
3) Eur Heart J 34:835-843,2013
4) J Card fail 17:742-747,2011
5) J Am Coll Cardiol 53:789-596,2009
6) Med Mol Moephol 48:92-103,2015
7) J Am Coll Cardiol 51:300-306,2008
8) Jpn Circ Soc 76:S-353,2013
9) Congest Heart Fail 15:256-264,2009
10) Intensive Care Med 42:147-163,2016
11) Kidney int 2(Suppl 2):1-138,2012
12) J Cardiovasc Pharmacol 65:282-288,2015
初 出
第81回 日本循環器学会学術集会
ランチョンセミナー 58 第12会場(金沢都ホテル 飛翔の間)
演題:急性心腎症候群の管理〜虚血ストレスマーカー L-FABPの可能性〜
座長:古家 大祐 氏(金沢医科大学 糖尿病・内分泌内科学教授)
演者:佐藤 直樹 氏(日本医科大学武蔵小杉病院循環器内科教授/
集中治療室室長)
共催:シミックホールディングス株式会社、積水メディカル株式会社
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防