ニュース
2017年03月28日
野菜を食べるとストレスを遠ざけられる 認知症リスクも低下

野菜を毎日食べることで、心理的ストレスを抑え、認知症を予防できることが、オーストラリアと中国の研究で明らかになった。
野菜と果物を1日400g食べると効果が
米国や英国、オーストリア、ドイツなどの保健省などは、「1日5サービング以上の野菜と果物を食べましょう」というキャンペーン「5 A DAY」(ファイブ ア デイ)を展開している。
野菜の「1サービング」は、レタス、キャベツ、ホウレンソウ、コマツナなどの生の葉野菜であればカップ1杯分、それ以外のトマト、ニンジン、アスパラガス、ブロッコリー、キノコ類などの野菜はカップ1/2杯分に相当する。
研究チームは、45歳以上のオーストラリア人6万404人を対象に、2006~2008年から2010年まで追跡して調査した。
研究は、オーストラリアなどで25万以上の中高年を対象に、加齢と健康の関連について調べているコホート研究「45 アンド アップ」研究の一環として行われた。
心理的ストレスについて、不安や抑うつを測定する10項目の質問で構成される「ケスラー心理的苦痛尺度」を用いて測定した。
期間中に5.6%が強い精神的ストレスにさらされていることが判明。研究チームは、対象者の毎日の野菜や果物の摂取量と、ストレスの度合いとの関連を調べた。
野菜を毎日食べると精神的ストレスが低下
調査の結果、野菜を毎日、推奨量食べている人は、ほとんど食べない人に比べ、ストレスのリスクが12%低いことが判明した。
特に女性では、野菜を毎日食べている人は、ほとんど食べない人に比べ、ストレスのリスクが18%低いことが判明した。
さらに、野菜を多く(5〜7サービング)食べている女性では、まったく食べない女性に比べストレスのリスクが23%低下した。
「野菜を毎日十分に摂っていると、精神的ストレスが低下する傾向がみられました。その傾向は女性で特に強くみられました」と、シドニー大学公衆衛生学部のメロディー ディン氏は言う。
野菜には抗酸化作用のある栄養素が含まれる

野菜や果物を毎日食べると認知症のリスクも低下
野菜や果物を毎日食べると、認知症のリスクも低下するという研究も発表された。
中国の香港中文大学の研究チームは、1万7,700人の中国人の高齢者を6年間追跡する調査を行った。
認知症のリスクは、野菜を毎日3サービング以上食べている人では12%低下し、果物を2サービング食べている人では14%、それぞれ低下することが明らかになった。
「果物や野菜を食べるとアルツハイマー病などの認知症のリスクを低下できる可能性があります。どれだけ食べると適正かはいまのところ不明ですが、"5 A DAY"運動の適正さを裏付ける結果になりました」と研究者は述べている。
「5 A DAY」運動の「1日5サービング以上の野菜と果物」は、量にすると1日400gに相当するという。ストレス対策と認知症対策に、野菜や果物を毎日食べる習慣を身に着けたい。
Veggies each day keep the stress blues away(シドニー大学 2017年3月16日)Fruit and vegetable consumption and psychological distress: cross-sectional and longitudinal analyses based on a large Australian sample(BMJ Open 2017年3月16日)
Lower risk of incident dementia among Chinese older adults having three servings of vegetables and two servings of fruits a day(Age and Ageing 2017年2月10日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
メンタルヘルスの関連記事
- うつ病は糖尿病の危険因子 うつ病を治療すると血糖管理も改善 両方を良くする「マインドフルネス」とは?
- ヨーグルトやチーズなどが糖尿病リスクを減少 ジャンクフードから置き換えると効果 認知機能も上昇
- 植物性食品が腸内細菌を健康に 食欲を抑えられ糖尿病も改善 腸内の善玉菌を増やすのはこんな食品
- 糖尿病の人のメンタル不調を「7つの生活スタイル」で低減 ソーシャルメディアの有効活用もうつ病を軽減
- 糖尿病の男性は「ED(勃起障害)」のリスクが高い 性の悩みは恥ずべきことではない 深刻な病気が隠れていることも
- ジャンクフードの「間食」は糖尿病や認知症のリスクを高める 食べると良いのはどんな食品?
- 睡眠で糖尿病を改善 良い睡眠はメンタルヘルスも高める 快眠に必要な2つのこととは?
- 「夜型」の生活スタイルの人は糖尿病リスクが上昇 食事・運動・仕事などを整えると改善
- 認知症を予防するための[食事・運動・睡眠]は糖尿病の治療と共通 9月は「世界アルツハイマー月間」
- 糖尿病の人は認知症リスクが高い ホウレンソウやブロッコリーで認知症を予防