ニュース
2016年07月28日
インスリン分泌に必要なタンパク質を発見 β細胞の機能と分化を維持

「ナルディライジン」というタンパク質が、血糖上昇時のインスリン分泌に不可欠であり、血糖値を一定の範囲に維持するために重要な働きを担っていることを明らかにしたと京都大学が発表した。
血糖上昇時にインスリン分泌が増えないことが糖尿病の原因
三大栄養素のひとつである炭水化物は、消化によって最終的にグルコース(ブドウ糖)などの単糖類に分解されて腸管から吸収される。糖尿病は、血糖調節ホルモンのバランスが崩れていること、特に血糖上昇時にインスリンが充分に分泌されないことが原因のひとつとされている。
研究グループは哺乳類の体内に共通してある「ナルディライジン」と呼ぶタンパク質に着目し、ナルディライジンが欠損したマウスを作製。正常なマウスにグルコースを投与すると、インスリンの分泌が亢進するが、ナルディライジンが全身で欠損しているマウスにグルコースを投与しても、インスリンの分泌はほとんど増加しないことを突き止めた。
次に、膵β細胞だけでナルディライジンが欠損しているマウスを作製し、同様にグルコース負荷試験を行ったところ、やはりインスリン分泌の増加は認めず、血糖値は上昇して、糖尿病型を示した。
つまり、膵β細胞のナルディライジンが、グルコース反応性のインスリン分泌に必須であることが分かった。
膵島の構造を観察したところ、ナルディライジンが欠損しているマウスの膵島ではβ細胞が減少し、血糖値を高めるグルカゴンα細胞が増加していた。
詳しく解析したところ、もともとβ細胞であった細胞の一部が、ナルディライジンを失ったことでα細胞に変化したことが判明。したがって、ナルディライジンは、インスリンの分泌を制御するだけではなく、β細胞に分化した状態を維持するためにも必要であると考えられる。
ナルディライジンを増やせばβ細胞の機能が改善
研究チームは次に、グルコース反応性のインスリン分泌が障害されるメカニズムを追求するため、膵島の遺伝子発現を調べた。その結果、ナルディライジンが欠損しているマウスでは「MafA」という転写因子の発現量が減少していることが判明。
MafAは、インスリン自体やインスリン分泌調節に関わるタンパク質(GLUT2など)の発現量を制御する、膵β細胞に特異的に発現する転写因子。
膵β細胞を培養し、ナルディライジンの遺伝子発現を増減させたところ、MafAの発現やインスリン分泌の量も、それに応じて増減することが分かった。
これらから、膵β細胞のナルディライジンが、▽β細胞の機能(グルコース反応性インスリン分泌)、▽β細胞の分化状態維持を保つ、つまり血糖値を一定の範囲内に保つことに不可欠なタンパク質であることが分かった。
今後、ナルディライジンを調整する方法が見つかれば、新たな糖尿病の治療法を開発できる可能性がある。
また、iPS細胞などの幹細胞から膵β細胞を作製して移植することが、糖尿病の理想的な治療法となる可能性があり、世界中で研究が進められている。
今回の研究成果は、ナルディライジンの発現を上昇させることで膵β細胞の機能が改善することを示しており、高品質な膵β細胞の作製につながる可能性もあると、研究グループは述べている。
この研究は、京都大学大学院医学研究科の西英一郎特定准教授らの共同研究グループによるもの。研究成果は米国糖尿病学会の発行する医学誌「Diabetes」オンライン版に発表された。

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報