ニュース
2014年08月15日
ADAが1型糖尿病の治療目標の改訂 東京女子医科大ニューズレター
- キーワード
- 医療の進歩

東京女子医科大学糖尿病センター「Diabetes News No.142」
東京女子医科大学糖尿病センターは「Diabetes News No.142」を8月15日に発行しました。同センターは1985年より四半期毎にDiabetes Newsを発行しています。小児・ヤング糖尿病、腎症、神経障害、妊娠、高脂血症・肥満、フットケアなど多岐に及ぶテーマを取り上げています。
東京女子医科大学糖尿病センターは「Diabetes News No.142」を8月15日に発行しました。同センターは1985年より四半期毎にDiabetes Newsを発行しています。小児・ヤング糖尿病、腎症、神経障害、妊娠、高脂血症・肥満、フットケアなど多岐に及ぶテーマを取り上げています。
Diabetes News No.142 2014年8月15日発行
世界の事情とDIACETから |
---|
東京女子医科大学糖尿病センターセンター長 内潟安子 先生 |
血糖の恒常性として、膵(β細胞)、肝臓、筋肉、脂肪組織だけでなく、膵(α細胞)、腸、脳、腎臓の少なくとも8つの臓器が、クロストークしながら糖を調節しているという研究が発表されました・・・ |
ADAの1型糖尿病の新しいステートメント |
---|
東京女子医科大学糖尿病センター講師 三浦順之助 先生 |
米国糖尿病学会(ADA)は、1型糖尿病の治療目標の改訂し、HbA1cを6歳未満:8.5%未満、6〜12歳:8.0%未満、13歳以上:7.5%未満という目標値を推奨しました。小児期の重篤な低血糖発作が認知機能を障害する可能性を考慮した上での判断です。・・・ |
1型糖尿病患者における膵移植 |
---|
東京女子医科大学糖尿病センター助教 入村 泉 先生 |
膵移植総数は全世界的に増加しており、米国では年間1,000例以上、2010年末までに全世界で3万7,000例以上の膵移植が行われています。しかし、日本では、臓器移植法施行後は2000年4月から2010年6月までの約10年間に脳死膵臓移植62例、心停止膵移植2例が行われたのみです。・・・ |
東京女子医科大学糖尿病センター
Diabetes News No.142
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報