ニュース
2014年07月18日
画期的な治療法を開発中 1回のタンパク質の注射で血糖値が下がる
- キーワード
- 医療の進歩

米カリフォルニアにあるソーク研究所の研究チームは、糖尿病のマウスの筋肉にFGF1を注射して、血糖値が劇的に低下させることに成功した。この研究は、科学誌「ネイチャー」に発表された。
過体重の糖尿病マウスにFGF1を投与したところ、長時間のトレッドミルでの運動をしないでも、正常な代謝機能を取り戻し、血糖値が低下し、体重が減少した。1回の注射で血糖値は2日以上、正常値の範囲におさまったという。
FGF1による継続的な治療によって、インスリン抵抗性も改善した。FGF1は、アデイポネクチン量を増やすことが確かめられた。
アディポネクチンは、脂肪細胞から分泌される善玉のアディポサイトカイン。インスリン感受性を高め、インスリンの作用を高め血糖値を下げることから、糖尿病の治療予防への活用が期待されている。
標的となる細胞がインスリンが効きにくい状態にあるのが「インスリン抵抗性」だ。インスリンの作用によって糖を取り込む最大の組織は、体を動かす筋肉である骨格筋で、健常者では、肝臓を通過して全身で利用する糖の約7割を骨格筋が取り込む。ところが、血糖コントロールが悪い状態にあると、骨格筋での糖の取り込みが減る。
FGF1を注射した糖尿病のマウスは、血糖降下作用が18〜24時間であらわれ、その作用は48時間持続した。「糖尿病のマウスにFGF1を注射すると、血糖値が劇的に下がり、正常化することを確かめました。FGF1には、体重増加を防いだり、心臓や肝臓の機能障害を抑制する効果もあります」と、ソーク研究所のマイケル ダウンズ博士は言う。

FGF1の生産は難しくないので、FGF1を使った治療法が実用化したとき、治療費を安くできるのではないかとしている。
「FGF1に関する研究は始まったばかりで、血糖値を下げる作用メカニズムについてはまだ不明の点は少なくありません。しかし、FGF1の代謝に関する研究に、道は大きく開かれています。近い将来に、治療に利用できるようになる可能性があります」と、ダウンズ博士は述べている。
Protein may help control diabetes symptoms(NHS 2014年7月17日)
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報