ニュース
2014年06月02日
糖尿病の地域連携は拡大している 全国の成功例を紹介
- キーワード
- 医療の進歩
第57回日本糖尿病学会年次学術集
厚生労働省から2007年に出された「糖尿病の医療体制構築に係わる指針」は医療の機能と時間の流れで作成されており、血糖コントロール改善や教育入院などを目的とする集中的な専門医療、急性合併症に対する治療、透析のような慢性合併症に専門的治療のそれぞれの役割を複数の病院で分担し、平常の診療は診療所で行う仕組みになっている。
現在、各地域の実情に合わせて、さまざまな連携が行われているが、その多くは、1、2ヵ所の中核病院(専門医)と、周辺の診療所(主として非専門医)の連携だ。
糖尿病専門医の数は5,000人未満で十分ではなく、専門外来は飽和状態にあり、病診連携が重要となる。特に、糖尿病を専門としない医師と専門病院との連携がますます必要となる。
シンポジウム「地域連携の夢と実践」が第57回日本糖尿病学会年次学術集で開催され、糖尿病の病診連携の展望が語られた。診療所、地域の中核病院、大都市の中核病院という切り口で、島根・松江、岐阜、新潟・魚沼、大阪・高槻、福岡・小郡・大刀洗、愛媛・八幡浜、埼玉の実例が発表された。
専門医と非専門医が協力する循環型の糖尿病診療
糖尿病の病診連携で求められているのは、専門医と非専門医との協力による「循環型」または「双方向型」の糖尿病診療で、かかりつけ医と専門病院との間の紹介・逆紹介を介した双方向性の診療システムが重要となる。
各地で地域共通連携パスの運用を開始され、病診連携が実際に運用されることで、病診連携に参加する医療機関や紹介される患者数が増えている。その一方で、浮き彫りとなっている問題点は、病院から診療所への紹介、いわゆる逆紹介の件数も紹介件数がなかなか増えないことだ。
松江赤十字病院は、島根県東部の拠点病院で、松江地域及び周辺郡部(隠岐・雲南)約30万人を医療圏としている。2001年以降、地域での病診連携に力を注いでいる。
同病院は、紹介した患者が戻らないことによる診療所の病院への不信感を払拭するために、血糖コントロール良好患者を積極的に逆紹介しているという。
悪化の懸念と逆紹介の受入易さを考慮して循環型とし、2006年には累積逆紹介患者数は1000人を越え、同年に県内を8地区に分け、それぞれの地域に糖尿病対策会議が設立された。
同県での糖尿病対策は、医師会(開業医)、中核病院、行政(役場、保健所)三者の協力で行うことが基本で、松江地域、隠岐地域(2011年から雲南地域)の病院専門医委員として各地域での糖尿病対策事業に携わっている。
特集:第57回日本糖尿病学会年次学術集会
糖尿病の地域連携は拡大している 全国の成功例を紹介
糖尿病患者の1割が通院中断 支援すれば6割の中断を防げる
低血糖への対策 個別化された医療をめざして血糖コントロール
日本糖尿病学会アクションプラン「DREAMS」で「糖尿病解決先進国」を目指す
GLP-1受容体作動薬と経口薬・インスリンの併用でHbA1cが低下 重大な低血糖報告はなし
1日1回経口投与のSGLT2阻害薬「フォシーガ錠 5mg、10mg」発売
SGLT2阻害薬「アプルウェイ錠20mg」発売
SGLT2阻害薬「ルセフィ錠 2.5mg、5mg」発売
SGLT2阻害薬「デベルザ錠20mg」発売
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 糖尿病の治療を続けて生涯にわたり健康生活 40年後も合併症リスクが大幅減少 最長の糖尿病研究「UKPDS」で明らかに
- インスリンを飲み薬に 「経口インスリン」の開発が前進 糖尿病の人の負担を減らすために
- 楽しく歩きつづけるための「足のトリセツ検定」をスタート 糖尿病の人にとっても「足の健康」は大切
- 「糖尿病網膜症」は見逃しやすい 失明の原因に 手遅れになる前に発見し治療 国際糖尿病連合などが声明を発表
- 1型糖尿病の根治を目指す「バイオ⼈⼯膵島移植」 研究を支援し「サイエンスフォーラム」も開催 ⽇本IDDMネットワーク
- 最新版にアップデート!『血糖記録アプリ早見表2024-2025』を公開
- 糖尿病と高血圧のある腎不全の男性を透析から解放 世界初の「異種移植」が成功
- 糖尿病の人の足を守るために 気づかず進行する「足の動脈硬化(LEAD)」にご注意 日本初の研究を開始
- インスリンを産生するβ細胞を増やすのに成功 糖尿病を根本的に治す治療法の開発に弾み 東北大学
- 週に1回注射のインスリンが糖尿病治療を変える 注射回数を減らせば糖尿病の人の負担を減らせる