ニュース
2014年06月02日
日本糖尿病学会アクションプラン「DREAMS」で糖尿病解決先進国
- キーワード
- 医療の進歩
第57回日本糖尿病学会年次学術集会
「第2次対糖尿病戦略5ヵ年計画」にもとづく日本糖尿病学会のアクションプランである「DREAMS」では、具体的な目標が掲げられている。次の6項目の頭文字をとり「DREAMS」と命名された。
(1)糖尿病の早期診断・早期治療体制の構築(Diagnosis and Care)
(2)研究の推進と人材の育成(Research to Cure)
(3)エビデンスの構築と普及(Evidence for Optimum Care)
(4)国際連携(Alliance for Diabetes)
(5)糖尿病予防(Mentoring Program for Prevention)
(6)糖尿病の抑制(Stop the DM)
第57回日本糖尿病学会年次学術集会が、5月22日〜24日に大阪国際会議場などで開催された。日本糖尿病学会理事長の門脇孝氏は、2010年に提唱した「DREAMS」の直近の2年間の活動を理事長声明で発表し、「糖尿病臨床と研究のさらなる発展」を実現し、「糖尿病解決先進国を目指す」と呼びかけた。

(1)糖尿病の早期診断・早期治療体制の構築(Diagnosis and Care)
(2)研究の推進と人材の育成(Research to Cure)
(3)エビデンスの構築と普及(Evidence for Optimum Care)
(4)国際連携(Alliance for Diabetes)
(5)糖尿病予防(Mentoring Program for Prevention)
(6)糖尿病の抑制(Stop the DM)
このうち早期診断・早期治療体制の構築(D)としては、HbA1c値と血糖値による1回の検査で診断を可能にした診断基準の改訂、HbA1c測定値の国際標準化(NGSP値への統一)、合併症予防のための多くの糖尿病患者における血糖管理目標値をHbA1c7%未満とし、Patient-centered approachを強調した血糖コントロール目標の改訂(6%未満、7%未満、8%未満の3段階)、熊本宣言2013(「Keep your A1c below 7%」)による啓発活動などを行った。
研究事業(R)と人材の育成としては、アンケート調査による日本人糖尿病の死因に関する研究、糖尿病治療に関連した重症低血糖の調査研究、膵・膵島移植に関する調査研究などを計画していり。また、日本癌学会と共同で「糖尿病と癌に関する委員会」(委員長:春日雅人氏)を立ち上げ、「アンケート調査による日本人糖尿病の死因に関する研究委員会」(委員長:中村二郎氏)では2000〜2010年に3万6243例の患者が登録され、近くその集計結果が発表される。
「東日本大震災から見た災害時の糖尿病医療体制構築のための調査研究」(委員長:佐藤謙氏)からは今年3月、『糖尿病医療者のための災害時糖尿病診療マニュアル』が刊行された。「食事療法に関する委員会」(委員長:宇都宮一典氏)からは食事療法に関する日本糖尿病学会の提言を行い、適正な食事療法の普及を促した。
特集:第57回日本糖尿病学会年次学術集会
日本糖尿病学会アクションプラン「DREAMS」で「糖尿病解決先進国」を目指す
GLP-1受容体作動薬と経口薬・インスリンの併用でHbA1cが低下 重大な低血糖報告はなし
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報