ニュース
2014年02月18日
再生医療が進歩 インスリンを生成するβ細胞の作成に成功

カリフォルニア大学グラッドストーン研究所のシェン ディン博士ら研究チームは、皮膚細胞を再プログラムすることで、β細胞の前駆細胞を作成するのに成功した。その細胞を移植した糖尿病マウスの血糖値が下がることも確認した。
1型糖尿病は、インスリンが発見される以前は致死的な疾患だったが、現在ではインスリン療法と血糖コントロールによって治療が行われている。
ただし、生涯にわたり毎日数回のインスリン自己注射やポンプによるインスリン投与を続ける必要があり、膵臓移植や膵島移植を受ける以外に根本的な治療法はない。
膵島移植は、他人の膵臓からの膵島(ランゲルハンス島)を移植する治療法だが、ドナーの不足が深刻な問題となっており、また、移植後も免疫抑制剤が必要となるため、免疫抑制剤による副作用が起こるおそれがある。
失われたβ細胞を再生・置換できれば、1型糖尿病の根本的な治療法となる可能性がある。
カリフォルニア大学グラッドストーン研究所のシェン ディン氏ら研究チームは、皮膚細胞を再プログラムすることで、β細胞の前駆細胞を作成するのに成功した。
β細胞は一度成熟してしまうとそれ以上分裂することがなく、多くの細胞を作ることが難しい。そのため研究チームは、幹細胞からβ細胞に分化する途中の段階にある前駆細胞を利用して研究を行った。
マウスから採取した皮膚細胞の一種である「繊維芽細胞」を、さまざまな物質を含んだカクテル剤で培養し、初期の胚にみられる「内胚葉細胞」に似た細胞へと変化させるプログラムを行った。
その結果、初期膵臓様細胞(PPLC)に変化させるのに成功した。実験の目的は、PPLCをβ細胞へと成長させ、インスリンを分泌させることで、PPLCが培養皿上で目的の反応を示すことを確かめた。
次に、PPLCを糖尿病のマウスに移植する実験を行ったところ、移植後1週間でマウスの血糖値が正常近くまで下がった。移植の8週間後には、PPLCは機能性のあるβ細胞へと成長し、インスリンを分泌していることを確認した。
「再生医療の目的は、機能性のある細胞を作り出すことだ。インスリンを分泌するβ細胞を作ろうという試みは過去にも行われているが、成熟した細胞を大量に作るのは難しかった。我々は、細胞を再プログラミングすることで、インスリンを作り出すβ細胞を作ることに成功した」と、ディン氏は話す。
「失われたβ細胞を再生するするめの技術開発の重要な手がかりになる。今回の成果は、動物実験によるものだが、近い将来にヒトでも実現されることを期待する」と、カリフォルニア大学サンフランシスコ校糖尿病センターのマッテヤ ヘブロック氏は述べている。
Scientists Reprogram Skin Cells into Insulin-Producing Pancreas Cells(グラッドストーン研究所 2014年2月6日)
Small Molecules Facilitate the Reprogramming of Mouse Fibroblasts into Pancreatic Lineages(Cell Stem Cell 2014年2月6日)
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減