ニュース
2014年02月05日
なぜ肥満になると血糖値が上がるのか? 肝臓ホルモンの働きを解明
- キーワード
- 医療の進歩
金沢大学の研究チームが、高カロリーの食事をとる頻度の多い肥満者の体内で多く分泌され、血糖値を上昇させるホルモンをつきとめた。このホルモンは肝臓で分泌される「LECT2」で、この働きを抑える薬剤の開発など、糖尿病治療への応用が期待できるという。
金沢大学の金子周一教授(恒常性制御学)らの研究チームは、肥満者では、肝臓が産生する機能未知のホルモン「ヘパトカイン」の1種「LECT2(Leukocyte derived chemotaxin 2)」が過剰に産生され、血液に多く分泌されていることを発見した。
マウスの実験ではカロリーの高い高脂肪の食事をわずか1週間食べさせるだけで、肝臓でのLECT2産生が上昇することが確認された。肥満者ではLECT2が過剰に産生されるようになり、筋肉で「インスリン抵抗性」を誘導し、血糖値を上昇させるという。
肝臓が産生するホルモン「ヘパトカイン」が生活習慣病の原因
肥満症や2型糖尿病患者の肝臓や骨格筋では、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが効きにくくなる「インスリン抵抗性」が起こるために、糖尿病をはじめ、メタボリックシンドローム、動脈硬化、がんなどを発症しやすくなることが知られている。しかし、肥満がインスリン抵抗性を起こすメカニズムは完全には解明されていなかった。
研究チームはこれまで、肝臓が生体内最大の活性物質の産生工場であることに注目し、肝臓由来の分泌タンパクの「ヘパトカイン」がさまざまな疾患の原因になっているのではないかと考え、研究を進めてきた。そして今回、肥満に関連した肝臓由来ホルモンを探索し、新たな発見をした。
LECT2はこれまで、慢性関節リウマチなどの自己免疫性疾患や肝臓がん発症と関連することが報告されていたが、肥満や代謝性疾患との関連は不明であった。


成果は、金沢大学医薬保健学総合研究科の御簾博文特任助教、医薬保健研究域医学系恒常性制御学の篁俊成准教授、同金子周一教授らの研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、米国糖尿病学会誌「Diabetes」オンライン版に1月29日付で発表された。
金沢大学大学院医学系研究科恒常性制御学講座
LECT2 functions as a hepatokine that links obesity to skeletal muscle insulin resistance(Diabetes 2014; doi: 10.2337/db13-0728)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報
- 【1型糖尿病の最新情報】1型糖尿病を根治する新しい治療法の開発 幹細胞由来の膵島細胞を移植
- 【1型糖尿病の最新情報】1型糖尿病の人の寿命は延びている 精神的負担を軽減し血糖管理を改善 針を使わずにインスリンを投与