ニュース
2013年10月08日
心房細動が国民病に 65歳以上男性の10人に1人が「疑いあり」
- キーワード
- 糖尿病合併症
新しい抗凝固薬が登場し選択肢は広がっている
心房細動の治療は、心臓の拍動のリズムを正常に戻して、脳梗塞を防ぐことがいちばんの目的となる。脳梗塞を防ぐ治療としては「抗凝固薬」が使われる。
従来の抗凝固療法は、ビタミンKを含有する食品などの摂取制限があるなど、患者の生活の質(QOL)の点から薬の服用を中止するケースが少なくなかった。現在は、通院患者、一般生活者が望む「1日1回の服用で済む」、「脳梗塞の予防効果が優れている」、「出血合併症が少ない」などの特徴をもつ新しい抗凝固薬も登場し、選択肢が広がっている。
心房細動患者に魅力を感じる抗凝固薬について聞いたところ、発症者では「1日1回の服用で済む」(70.8%)、「脳梗塞の予防効果が優れている」(60.4%)、「他の薬剤との飲み合わせの心配がいらない」(53.6%)が続いた。
通院患者が服用している抗凝固薬は、「ワーファリン(ワルファリン)」がもっとも多く37.2%、次いで「プラザキサ(ダビガトラン)」(12.0%)、「イグザレルト(リバーロキサバン)」(2.4%)、「エリキュース(アピキサバン)」(0.4%)となった。
「心房細動を巡る環境は、今大きく変わり始めています。だからこそ、心房細動の疑いがあると感じたら、"たかが脈の乱れ"と軽視せず、その先に要介護など重症化しやすい脳梗塞という疾患が控えているという危機意識をもって、早めに受診することが重要です。脳梗塞の予防を目的に抗凝固薬の服用を適切に開始し、かかりつけ医と相談しながら生活や症状にあった抗凝固薬の服薬を生涯にわたって続けることが必要です」と、山口武典・公益社団法人日本脳卒中協会理事長は述べている。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防