ニュース
2013年10月08日
膵島細胞の120時間保存に成功 膵島移植に道 産総研
- キーワード
- 医療の進歩
産業技術総合研究所(産総研)は、カレイから抽出される不凍タンパク質を用い、マウスの膵島細胞を4度の非凍結温度で120時間(5日間)保存するのに成功した。120時間保存した後の膵島細胞は、インスリン生産能力を保持していた。研究の詳細は、米オンライン科学誌「プロス ワン」に発表された。
膵島移植は、血液中のブドウ糖(血糖)調節に重要な役割を果たしている膵島組織を膵臓から分離し、糖尿病患者に移植する植療法で、酵素を使って膵臓から膵島を集め、局所麻酔だけで血液バッグから点滴の要領で患者の肝臓の血管内に注入する治療法。
インスリン依存状態で膵臓からインスリンが分泌されておらず、インスリン療法や食事・運動療法を行っても血糖コントロールが困難な患者や、重症低血糖を起こす患者では、膵島移植が適応となる。膵島細胞移植によってインスリン分泌が再開するため、インスリンを継続して投与する必要がなくなる。
膵島移植は、従来の膵臓移植に比べ患者への負担が小さく、膵臓そのものではなく細胞だけを移植するため拒絶反応が起きにくいので、免疫抑制剤も活用することで2〜3回の膵島細胞移植で治癒できると報告されている。しかし日本では臓器の提供量が少なく、移植を行う上での地理的・時間的条件が制限されることが課題となっている。
膵島細胞を数日間非凍結温度保存できれば、空輸などの手段で離れた医療現場間で膵島細胞移植を行うことが可能になる。産総研が発表した今回の研究は、カレイの不凍タンパク質により4度でマウスの膵島細胞の保存期間を72時間から120時間まで延長したというもの。

次は...不凍タンパク質が膵島細胞の保存期間を延長 移植治療の普及に期待
関連情報経口インスリン実現に向け前進 ナノサイズのバイオ素材を開発
腎臓病の治療法開発に光 腎臓の悪玉細胞が善玉に変化
1型糖尿病のワクチンを開発 β細胞減少を抑える新たな治療法
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報