ニュース
2013年10月08日
糖尿病の新たな分子機構を解明 細胞老化の原因タンパク質を発見
- キーワード
- 医療の進歩
科学技術振興機構(JST)と新潟大学は、糖尿病の発症に関わる新たな分子を同定したと発表した。内臓脂肪から分泌されるタンパク質「セマフォリン」が炎症の原因となっており、細胞の老化やインスリン抵抗性を引き起こしているという。このタンパク質を抑えることが2型糖尿病の新たな治療標的となる可能性がある。
日本人の糖尿病の大部分を占める2型糖尿病では、多くの場合で内臓脂肪の蓄積とそれに伴う炎症がみられる。これまでの研究で、過食・肥満にともない内臓脂肪の老化が進み、炎症を引き起こすことが2型糖尿病の発症につながることが分かっていたが、そのメカニズムについて詳しくは分かっていなかった。
研究チームは、過食・肥満にともない、マウスの内臓脂肪において「セマフォリン3E」というタンパク質が多量に分泌され、炎症を引き起こしていることを発見した。セマフォリンは細胞間の信号伝達に関わるタンパク質群で、神経回路の形成や、免疫細胞の調整などに関わっている。
2型糖尿病患者ではセマフォリン3Eが増加しており、脂肪組織の炎症を引き起こし、インスリン抵抗性の原因になっている。セマフォリン3Eの働きを抑えることが、2型糖尿病の新たな治療標的となる可能性があるという。

β細胞が分泌する亜鉛の不足が糖尿病の原因 インスリン分泌が低下
肝臓内グリコーゲン量を減らすと脂肪は効率的に燃焼 筑波大
経口インスリン実現に向け前進 ナノサイズのバイオ素材を開発
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報