ニュース
2013年10月08日
糖尿病の新たな分子機構を解明 細胞老化の原因タンパク質を発見
- キーワード
- 医療の進歩
南野教授らは過去の研究で、細胞の老化や染色体傷害によってp53依存性のシグナルが引き起こされ、細胞の老化が血管の老化・動脈硬化に関与していることを明らかにした。肥満にともなう内臓脂肪の老化により、p53依存性のシグナルの活性化が引き起こされ、脂肪組織の炎症とインスリン抵抗性を引き起こしているという。
南野教授らが今回解明したのは、タンパク質「セマフォリン3E」が脂肪細胞の老化と脂肪組織の炎症を結ぶカギ分子として働くことだ。セマフォリン3Eの受容体としては、「プレキシンD1」が同定されている。
まず、内臓脂肪におけるセマフォリン3Eの産生量についての検討を行い、2型糖尿病を発症したマウスの脂肪細胞で発現量が増加していることを確認した。この2型糖尿病マウスに、セマフォリン阻害薬を投与したり、あるいはセマフォリン3E遺伝子の欠損マウスに高カロリー食を与えると、脂肪組織の炎症は抑制され、インスリン抵抗性は改善した。逆に、セマフォリン3Eを脂肪組織で過剰に産生させたマウスモデルでは、脂肪組織の炎症が起こり、糖代謝異常が認められた。

次に、セマフォリンと脂肪細胞の老化の関係を調べるために、2型糖尿病マウスモデルの内臓脂肪におけるp53依存性シグナルの活性化をp53の遺伝子欠損によって抑制すると、セマフォリン3Eの産生が減少し、脂肪組織の炎症が改善することが確かめられた。
脂肪細胞特異的にp53遺伝子を欠失したマウスが糖尿病になると、脂肪組織でセマフォリン3E、炎症性サイトカイン(TNF-α、MCP-1)の遺伝子発現量、セマフォリンの遺伝子発現の増加がいずれも抑制されており、炎症性サイトカインの遺伝子発現も低下していた。逆に、脂肪細胞の老化を促進すると、セマフォリン3Eの産生が増加し、脂肪組織の炎症やインスリン抵抗性を引き起こした。
これらの変化がセマフォリン3Eの阻害によって改善したことから、セマフォリン3Eは、脂肪細胞の老化と炎症を仲介している重要な分子であることが明らかとなった。普通食を与えたマウスに、マウスp53活性化薬(キナクリン)を用いて脂肪細胞の老化を促進すると、インスリン抵抗性と糖代謝異常が観察された。しかし、セマフォリン3Eの産生を阻害することでそれらは改善された。

p53の発現量が低下したり機能を喪失すると、がんの発症を促進する可能性があるが、セマフォリン3Eはp53シグナルの活性に直接影響を与えないため、その阻害はがん化の危険性の少ないので、「加齢にともなうさまざまな疾患治療」につながる可能性があるという。
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報