ニュース
2013年06月19日
インスリン療法中の糖尿病患者2,650人の調査結果を発表
現在、糖尿病治療を行っている約890万人※の患者の中で、インスリン療法を行っているのは約100万人と言われている。この治療を行っているのが、膵臓からのインスリン分泌がほとんどない1型糖尿病患者と、血糖コントロールをより安定させるためにインスリン療法が必要な2型糖尿病患者。インスリン療法は、患者数の多い2型患者が多くを占めるが、1型患者は絶対数は少ないものの命をつなぐために欠かせない治療法となっている。
アンケートは、インスリン療法中の糖尿病患者を対象にインターネットで行われ、全国から2,650名(1型患者949名、2型患者1,594名、妊娠糖尿病などその他の患者107名)の有効回答が得られた。質問は大きく分けて、「現在受けているインスリン治療」と「医療費」の2つのテーマで40問余りに及んだが、すべてにおいて丁寧かつ真摯な思いのこもった回答を頂戴することができた。
※2011年国民健康・栄養調査
主治医に相談したことない
糖尿病ネットワークで過去にも何度か聞いたことがある質問であるが、まずは医療費の負担感をうかがったところ、86%が「負担である」と答え、中でも40%は「たいへん負担である」とのことだった。医療費(自己負担額)は「10,000〜15,000円未満」が最も多く約4割。全体で約7割の患者が毎月1万円以上を支払っており、年間20万円を超える人も多くいた。生活保護や人工透析などで医療費助成がない限り、年収が1千万を超える人も200万円以下であっても、負担額は変わらないので、無職の人やパート・アルバイト等、安定した収入がない人は負担感が非常に高い。しかし、インスリンが命綱となっているので、やめたくてもやめられない。だから払えなかったら死ぬしかない、と考える患者も多い。調査でも、医療費を支払うために生活をきりつめ、食費を抑えているという人が45%いた。そして、医療費の支払いが苦しくても、主治医に「相談したことがある」人は1割で、「相談したいけどしたことがない」人は4割にも上った。
医薬品/インスリンの関連記事
- 年末年始は糖尿病のコントロールを乱しやすい 「8つの対策」で上手に乗り切る
- 1型糖尿病の根治をめざして 「JAK阻害薬」でインスリン療法が不要に 新しい治療薬になりうる?
- 【新型コロナ】糖尿病の人の「かくれ脱水」を予防 「冬便秘」を改善する3つの方法とは
- 【新型コロナ】日本のワクチン開発はここまで進んでいる 日常での感染防止をしっかり続ける必要が
- 【新型コロナ】糖尿病の人がワクチン接種を優先的に受けられるようにするべき
- 【新型コロナ】ワクチンがついに完成 糖尿病の人にも効くのか? ワクチンは本当に安全?
- 糖尿病・腎臓病・高血圧の3つは健康上の脅威 たがいに関連しあい病状を悪化 新しい薬も登場
- メトホルミンで認知症リスクが低下 インスリン感受性を高め脳の血管を保護?
- 世界糖尿病デー WHOなど「明日を変えるために、団結して糖尿病に立ち向かおう」
- 世界糖尿病デー インスリン治療を始めて50年以上 第18回「インスリン50年賞」発表