ニュース
2013年01月07日
糖尿病と認知症 血糖コントロールで認知機能低下に対策
- キーワード
- 医療の進歩
糖尿病患者の認知機能障害にはさまざまな要因が関与しているが、高血糖や低血糖といった血糖異常とインスリン不足、あるいはインスリン抵抗性といったインスリン作用の異常がその基盤にある。
認知症は「アルツハイマー型」と「脳血管型」に大きく分けられが、糖尿病の高齢者は糖尿病ではない高齢者と比べて、どちらの認知症でも罹病率が高くなる。認知症の発症率は、糖尿病の期間が長いほど高く、動脈硬化や腎症などが進んでいる患者ではリスクが高くなる。
糖尿病において認知症が増加するメカニズムとしては、(1)脳梗塞などのアテローム性動脈硬化、(2)潜在性脳虚血などの微小血管障害、(3)脳細胞における酸化ストレスの増加、(4)高血糖やインスリン抵抗性などの因子が挙げられている。
焦点となっているのは、血糖コントロールが認知機能の低下を防ぐことができるかをという点だ。認知機能の低下を抑制する至適な血糖コントロールについての結論はみつかっていないが、1型糖尿病を対象としたDCCT/EDIC試験、2型糖尿病を対象としたACCORD-MIND試験とARIC試験では、HbA1c値の上昇とともに認知機能、なかでも前頭葉機能が低下することが示された。HbA1c7.0%未満を目標にコントロールすることが、認知機能を良好に保つ有効な対策になるという。
血糖の管理には低血糖に加え、食後高血糖や高インスリン血症にも注意を払う必要がある。日本の前向き追跡研究である久山町研究では、糖尿病や耐糖能異常が、認知症発症の有意な危険因子であることが示された。糖負荷後2時間値が高い群で認知症の比率が高くなる傾向がみられ、この関連は空腹時血糖値よりも顕著だった。
また、糖尿病患者の認知症リスクとしては、脳血管性認知症よりアルツハイマー型認知症が多いことが報告されている。インスリンは血液脳関門を通って脳内に入り、脳内に分布するインスリン受容体に結合する。記憶や学習といった重要な機能を担っているため、特にアルツハイマー病の発症に深く関連していると考えられている。
認知症の新規発症予防のためのポイントは、(1)全身のインスリン抵抗性の軽減、(2)低血糖リスク・血糖変動を抑えた血糖管理、(4)高血圧、資質異常症の管理、(5)運動習慣、食事への配慮。
血糖降下薬による認知機能改善効果については数多くの報告がされてきた。現在、日本ではSU薬、ビグアナイド薬、αグルコシダーゼ阻害薬、チアゾリジン薬、グリニド薬、インクレチン関連薬などの経口血糖降下薬が使用可能だ。メトホルミン、SU薬、チアゾリジン薬などの血糖降下薬による治療を受けていた群では非糖尿病者と変わらないとの報告がある。血糖を良好にコントロールすることが短期的な認知機能の改善につながることが示唆されている。
また、インクレチン関連薬の神経細胞に対する効果は期待されている。インクレチン関連薬はこれまでの血糖降下薬とは異なる作用機序を有し、インスリン分泌増強作用だけでなく、食後高血糖や日内変動をも抑制するため、今後認知症の予防にも有用とみられている。
関連情報
糖尿病と認知症 血糖コントロールで認知機能低下に対策(糖尿病NET)
2型糖尿病患者の抑うつ症が認知症のリスクを増加 早期治療が大切(糖尿病NET)
糖尿病がアルツハイマー病の危険因子となるメカニズムを解明(糖尿病NET)
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報