ニュース
2013年01月07日
糖尿病が聴覚障害の原因に 最大で3倍に増加
- キーワード
- 糖尿病合併症

糖尿病の人は、そうでない人にくらべ、聴力障害の発症リスクが最大で約3倍に増加するという新しい知見が発表された。「糖尿病の人は早い時期から聴覚障害の検診を受けたほうがよい」と研究者は述べている。
糖尿病の人に聴覚障害が多い理由は、加齢の影響だけではなく、血糖コントロールが不良であると全身の血管や神経の損傷が引き起こされることによって説明できるという。 この傾向は、年齢の低い人や、騒音の少ない環境で過ごすことの多い人でもみられた。糖尿病の人は聴力検査も受けることを研究者らは勧めている。 この研究は、新潟大学医学部血液・内分泌・代謝内科学講座の曽根博仁教授ら研究チームによるもので、米国内分泌学学会が発行する「Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism」に発表された。 糖尿病は、心臓病や網膜症、腎症、神経障害などさまざまな合併症を引きおこす。これらに加え聴覚障害とも関連がある、と研究者は指摘している。 「聴覚障害と糖尿病との関係が論争されていますが、高血糖は時間の経過とともに、蝸牛管血管条や神経にダメージを与え、聴力を奪っていくと考えられます。今回の研究では、糖尿病の人は聴覚障害の発症が2倍以上に増えることが示されました」と研究者は述べている。 研究チームは、合計2万194人(うち糖尿病患者7,377人)を含む13件の横断研究をメタ分析した。聴覚障害は、2kHz以上の周波数範囲を含む純音聴力検査法によって評価された。 ほぼすべての研究が、糖尿病と聴力障害の高い有病率との関連を示していた。糖尿病の人々は、糖尿病でない人々より、聴覚障害のリスクが2.15倍高いことが分かった。 加齢の影響を取り除いても、この影響は認められた。60歳未満の人々では、60歳以上の人々より、糖尿病と聴力障害の関連は強くなった。60歳未満の人々では、糖尿病は聴覚障害のリスクは2.61倍に上昇した。 「聴覚障害がうつ病や認知症などの発症に影響するおそれもあります。こららの予防の観点からも、糖尿病の人は早い時期から聴覚障害の検診を受けたほうがよいでしょう」と研究者は述べている。 Diabetes and Risk of Hearing Impairment in Adults: A Meta-Analysis (Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism 2013年1月1日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防