ニュース
2012年11月16日
世界糖尿病デー 各地でブルーライトアップ
- キーワード
- 世界糖尿病デー



予備軍も含めて国内に2,200万人いるとされる糖尿病患者。糖尿病腎症や網膜症などの三大合併症、脳梗塞や心筋梗塞などの合併症を予防するためにも早期発見・早期治療が重要だ。しかし、診断が遅れ適切な時期に治療を開始できない患者が少なくない。
糖尿病は、早い時期から食事療法と運動療法を開始し、良好な血糖コントロールを維持することで、病気の進展を防げる。そして、合併症を起こすことなく、健常な場合とほぼ同様の生活を生涯にわたり営むことも可能となる。
会場となった玄関ホールには、血糖測定器、食品モデルを使って食事のカロリーを計測する装置を使った「カロリークイズ」、無料で血糖測定や栄養相談を受けられるコーナーが設けられ、患者やその家族らが多く立ち寄り、関心を寄せていた。
「糖尿病は発症しても自覚症状が少ない。空腹時血糖で糖尿病と診断される前に、何年にもわたり食後の血糖値だけが高い、食後高血糖の時期がある人が多い。こまめに健康診断を受けて、異常があらわれたら、治療を早期に開始して欲しい」と神奈川県糖尿病協会副会長の津村和大先生は話した。


「糖尿病になると、健康面への影響を心配するあまり、食事を楽しめなくなる患者が多くいます。しかし、ちょっとした知識と心構えをもっていれば、好きな食事と健康との両立をはかることは十分できます。そのことを患者、また患者を取り巻く家族・知人に認識、体感していただくことにより、QOLの向上につなげられればと考え、開催しました」と能勢氏は話す。
11月10日に横浜・山手のフレンチレストラン・エリゼ光にて、講師として杉本正毅先生(東京衛生病院 糖尿病内科)を招いて食事会を開催した。14日には名古屋城が見えるKKR名古屋にて、木村那智先生(ソレイユ千種クリニック院長)を講師として、食事会を開催した。
マイスター・ジャパンは、「患者自身が患者をサポートする」をテーマに、1型糖尿病などの慢性疾患患者を支える活動を展開している。マイスター・ジャパンが開発した日本初の食事の炭水化物量を検索するためのアプリ「Carbodata」では、4万品の食品の炭水化物量を検索することができる。
能勢氏は「ブルーライトアップを愉しむ夕べ」について、「患者と、患者のことを大切に思う人が一緒に、安心して、楽しく会食できる場となった」と開催の意義を語った。
マイスター・ジャパンでは、今後は全国で同趣旨のイベント開催を呼びかけ、ツールの提供などを支援することを計画しているという。
「患者と患者の周辺にいるサポーターとの交流を通じて、サポーターは“知識と備えがあれば大丈夫なんだ”と安心でき、患者は“やりたいことがあればどんどん医師に相談すればいいんだ”と理解できるようになる。患者の情報が医療者に正確に伝わり、双方のQOLが向上し、相互理解と社会参加の促進につながる」と能勢氏は意気込みを語った。
世界糖尿病デーの関連記事
- 世界の8億人以上が糖尿病 糖尿病人口は30年で4倍以上に増加 半分が十分な治療を受けていない
- 【世界糖尿病デー】糖尿病の人の8割近くが不安やうつを経験 解決策は? 国際糖尿病連合
- 【世界糖尿病デー】インスリン治療を続けて50年以上 受賞者を発表 丸の内では啓発イベントも
- 【世界糖尿病デー】糖尿病を改善する4つの生活スタイル 糖尿病をそのままにしないで対策
- 高いウェルビーイングは脳卒中や心筋梗塞の予防に役立つ
- 【11月14日は世界糖尿病デー】世界の5億人超が糖尿病 「糖尿病とウェルビーイング」をテーマに参加を呼びかけ
- 【世界糖尿病デー】糖尿病とともに生きる10億人が明るい未来に向けて行動 糖尿病ケアへのアクセス
- 【世界糖尿病デー】インスリン50年賞を発表 バーチャルウォークラリー・市民講座・セミナーなどを開催
- 糖尿病とともに生きる人々の命を守る WHOが糖尿病の5つのグローバル目標を策定 世界中で急増する糖尿病に対策
- 【世界糖尿病デー】十分な教育を受けていない患者が多い 支援とサポートの充実が必要 国際糖尿病連合