ニュース
2012年06月04日
【健康寿命】 男性70.42歳、女性73.62歳 厚労省が目標設定
- キーワード
- 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病合併症
それによると、2010年の健康寿命は平均で、男性が70.42歳(平均寿命79.55歳)、女性が73.62歳(同86.30歳)で、平均寿命より男性は9年余り、女性は12年余り短いことがわかった。
都道府県別で健康寿命が最も長かったのは、男性が愛知県で71.74歳、女性が静岡県で75.32歳で、いずれも東海地方だった。最も短いのは男性が青森県で68.95歳、女性が滋賀県で72.37歳。格差は男性2.79歳、女性2.95歳。
日本人の平均寿命は女性は世界1位、男性も世界4位で、日本は世界でトップクラスの長寿国となっている。社会の高齢化が加速する中、厚労省は「健康に長生きすること」を重視し、13〜22年度の国民の健康づくり計画案に「健康寿命を延ばす」とする目標を盛り込む。
次期健康づくり計画案では、平均寿命の増加分を健康寿命が上回ることでこの差を縮小し、高齢者の生活の質の低下を防ぐとともに、社会保障負担の軽減もめざしている。食生活の改善や適度な運動ができる環境の整備など、健康寿命を延ばすための対策を検討する。計画は6月中旬にも部会で正式決定される見通し。
健康寿命の目標実現のため、生活習慣病予防では、がん、脳卒中、心臓病の三大死因の死亡率低下や糖尿病に関する目標値を盛り込んだ。糖尿病では、糖尿病腎症による年間新規透析導入患者を2010年の1万6,271人から1万5,000人に、HbA1cが8.4%(NGSP値)以上のコントロール不良の患者の割合を1.20%から1.0%にそれぞれ減らす。
【次期健康づくり計画案 健康寿命と健康格差の目標】
項目 | 現状 | 目標 |
---|---|---|
(1)健康寿命の延伸 (日常生活に制限のない期間の平均の延伸) |
(2010年) |
平均寿命の増加分を上回る健康寿命であること (2022年度) |
(2)健康格差の縮小 (日常生活に制限のない期間の平均の都道府県格差の縮小) |
男性 2.79年 女性 2.95年 (2010年) |
都道府県格差を縮小すること (2022年度) |
【糖尿病】
項目 | 現状 | 目標 |
---|---|---|
(1)合併症(糖尿病腎症による年間新規透析導入患者数)の減少 |
1万6,271人 (2010年) |
1万5,000人 (2022年度) |
(2)治療継続者の割合の増加 |
63.7% (2010年) |
75% (2022年度) |
(3)血糖コントロール指標におけるコントロール不良者の割合の減少(HbA1cがJDS値8.0%(NGSP値8.4%)以上の者の割合の減少) |
1.20% (2009年度) |
1.0% (2022年度) |
(4)糖尿病有病者の増加の抑制 |
890万人 (2007年) |
1000万人 (2022年度) |
(5)メタボリックシンドロームの該当者及び予備群の減少(再掲) |
1,400万人 (2008年度) |
2008年度と比べて25%減少 (2015年度) |
(6)特定健康診査・特定保健指導の実施率の向上 |
(2009年度) |
2013年度から開始する第二期医療費適正化計画に合わせて設定 (2017年度) |
第34回厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会(厚生労働省)
糖尿病の検査(HbA1c 他)の関連記事
- 早い時間に食事をとると糖尿病リスクは減少 「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」も重要
- 「温泉療法」で⾼⾎圧を改善 ストレスによる睡眠障害を緩和 冬の温泉⼊浴では注意点も
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病の人にとって危険? 血糖値が上昇し筋肉の質も低下
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 脳卒中の脅威は世界で拡大 【脳卒中を予防するための8項目】
- 世界の8億人以上が糖尿病 糖尿病人口は30年で4倍以上に増加 半分が十分な治療を受けていない
- 【世界糖尿病デー】糖尿病の人の8割近くが不安やうつを経験 解決策は? 国際糖尿病連合
- 【世界糖尿病デー】インスリン治療を続けて50年以上 受賞者を発表 丸の内では啓発イベントも
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要