ニュース
2012年04月27日
インスリンポンプ療法の療養環境が充実 2012年診療報酬改定
- キーワード
- インスリンポンプ/CGM 医療の進歩 医薬品/インスリン

1983〜1993年に1型糖尿病患者約1,400人を対象に行われたDCCT(Diabetes Control and Complications Trial)では、インスリン療法群の約半数でCSII療法が実施されており、良好な血糖値コントロールを続けることが糖尿病合併症の発症・進行の防止につながることが示された。DCCT終了後に1994年より開始されたEDIC(Epidemiology of Diabetes Interventions and Complications)でも、DCCTで強化療法だった群ではその後の期間中も合併症が少ない状態が続くことが確かめられた。*1
CSII療法が有効であることはさまざまな研究で示されている。インスリンの基礎分泌(ベーサル)注入量をプレプログラムできる高性能なインスリンポンプが利用しやすいこともあり、欧米ではあらゆる年齢層でインスリンポンプが使われている。
現在、日本で使われているメドトロニック社が提供する「パラダイムインスリンポンプ712/722」には、便利なプログラム機能が備わっている。ベーサル注入ではインスリンの投与量を30分毎に0.05単位/時で設定できる。また、ボーラス注入では食事などでインスリンの追加が必要な場合にボタンを押すだけの簡単な操作で必要なインスリン量を0.1単位刻みで投与できる。その他、運動、シックデイ時など普段と行動パターンが異なる場合には、一時的にベーサル量を変更したり、食事の時間や内容に合わせてボーラスの注入速度をプログラムできる機能なども備わっている。*2
メリットの多いインスリンポンプだが、海外に比べ日本ではCSIIを用いたインスリン治療を受ける患者の割合はまだまだ低いのが現状だ。課題となっていたのは医療コストだ。インスリンポンプ療法は2000年に保険適応の項目に正式に加えられた。しかし、患者が自分で操作するインスリンポンプの使用法や、インスリンの調整など、医療機関が患者指導や教育にかかる労力に対し、診療報酬の加算点数は不十分である傾向があった。このことが、インスリンポンプの普及を妨げる要因の1つとなっていた。
2012年度の診療報酬改定では、「間歇注入シリンジポンプ加算」として、これまで1500点だったものが「1 プログラム付きポンプ」(2500点)、「2 1以外のポンプ」(1500点)」に変更された。「在宅自己注射指導管理料」は2つの項目に変更され、インスリンポンプを用いた「複雑な場合」はこれまで820点だったのが1230点に引き上げられた。
両方を合計すると、インスリンポンプの機種によっては、患者の自己負担は4230円/月の増額になる。患者にとっては負担増となってしまうが、医療機関ではよりインスリンポンプ導入のための体制構築がより容易となり、今後は患者へのサポート体制や指導フォローアップも充実するとみられる。
第2部 在宅医療-第2節 第1款 在宅療養指導管理料
改定前 | 改定後 |
|
【在宅自己注射指導管理料】
注 別に厚生労働大臣が定める注射薬の自己注射を行っている入院中の患者以外の患者に対して、自己注射に関する指導管理を行った場合に算定する。
医科診療報酬点数表に関する事項 |
|
【間歇注入シリンジポンプ加算】 注 別に厚生労働大臣が定める注射薬の自己注射を行っている入院中の患者以外の患者に対して、間歇注入シリンジポンプを使用した場合に、第1款の所定点数に加算する。
医科診療報酬点数表に関する事項 |

メドトロニックi Pro2
血糖自己測定(SMBG)は1日の測定回数が限られ、測定時前後の傾向が確認できないため、1日を通しての総合的な変動傾向を把握することが難しいという課題がある。SMBGだけでは食後の高血糖を見逃したり、特に自己測定が困難な夜間就寝中の無自覚性低血糖症状や早朝に血糖値が上昇する「暁現象」といった変動をみすごすおそれがある。
CGMにより、5分ごとにグルコース濃度を記録し、昼夜を問わず1日を通しての高血糖、低血糖などの変動パターンを知ることができる。各患者の血糖プロファイルに対する理解を深め、より適切で安全な糖尿病治療を行うための指標となることが期待されている。
CGMで得られた血糖変動パターンに、インスリンを24時間連続して注入するCSIIを組み合わせ参照し、特に血糖変動が激しい不安定な1型糖尿病患者の血糖コントロールを改善できるようになる可能性がある。
日本では、2010年より「メドトロニックCGMS-Gold」が販売され、2012年4月23日より「メドトロニックiPro2」が発売される。
「メドトロニックCGMS-Gold」は、測定を中断することなく、測定中のデータを取り出して参照することが容易で、入院での使用に適している。測定中のトラブルに対してアラームによりその場で検知する機能も付いており、入院時は医療従事者が即座にも対処可能だ。一方、「メドトロニックiPro2」は、小型・軽量化されており、操作性・装着性が高く、より外来での使用に適している。防水性もあり、多くの患者が普段どおりの生活をしながら測定が可能なことが特徴となる。
写真提供:日本メドトロニック
- Intensive Glucose Control Halves Complications of Longstanding Type 1 Diabetes(米国国立衛生研究所 2009年7月)
http://www.nih.gov/news/health/jul2009/niddk-27.htm - 日本メドトロニック(株)ホームページ
http://www.medtronic.co.jp/
インスリンポンプ/CGMの関連記事
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 1型糖尿病患者に「CGM+インスリンポンプ」を提供 必要とする人が使えるように 英国で5ヵ年戦略を開始
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って
- 日本IDDMネットワークが「1型糖尿病医療費助成事業」を開始 25歳までの成人の1型糖尿病患者の医療費を助成
- 【座談会】先生たちのSAP体験談 ~ご自身のこと、患者さんのこと~
- 簡単にポンプ療法を行える「バイオニック膵臓」を1型糖尿病患者向けに承認 自動化をさらに促進 FDA
- 近くの病院が地図から探せる!インスリンポンプ・SAP・CGMの治療が受けられる医療機関リスト
- 週に1回注射のインスリンが糖尿病治療を変える? 注射回数を減らし負担を軽減できると期待
- CGMとポンプを組合わせた「人工膵臓」は1型糖尿病の6歳未満の小児患者にも有用 血糖管理を改善
- 全国438施設掲載中!病院検索サービス「インスリンポンプ・SAP・CGM医療機関リスト」がリニューアル。デザインも一新!