ニュース
2012年03月02日
糖尿病の死亡率「もっとも低いのはこの県」 厚労省の全国死亡率調査
- キーワード
- 糖尿病合併症
男性の年齢調整死亡率を都道府県別にみると、低い都道府県は長野(477.3人)、滋賀(496.4人)、福井(499.9人)、高い都道府県は青森(662.4人)、秋田(613.5人)、岩手(590.1人)だった。女性の年齢調整死亡率を都道府県別にみると、低い都道府県は長野(248 8人)、新潟(254.6人)、島根(254.7人)、高い都道府県は青森(304.3人)、栃木(295.7人)、和歌山(294.5人)だった。
長野の死亡率が低い理由を、同省は「地域の保健師らによる食生活改善の促進や、予防対策への取り組みが熱心なのでは」と指摘。東北地方で高い地域が目立つのは「塩分の過剰摂取などの食生活や運動不足、喫煙といった生活習慣などが要因が考えられる」としている。
2005年と2010年の年齢調整死亡率を比較すると、男女ともにほぼ全都道府県で低下しているが、都道府県別の傾向に大きな変化はない。以前は西日本に年齢調整死亡率の低い都道府県が多く、東日本に高い都道府県が多くなっていたが、近年は年齢調整死亡率の全国的な低下にともなって、地域差は小さくなってきている。厚労省は要因を「東高西低傾向のある脳血管疾患の死亡率が、全国的に大幅に低下し、差が小さくなってきている」と分析している。
心疾患や脳血管疾患は、糖尿病とも関連が深く、血糖コントロールが不良であると発症の危険性が高くなる。心疾患や脳血管疾患の死亡率も低下傾向が示されている。1995年の年齢調整死亡率と比較すると、心疾患の男性では25.5ポイント、女性では18.7ポイント、脳血管疾患の男性では49.8ポイント、女性では37.1ポイント低下した。
糖尿病に限ってみると、2010年の年齢調整死亡率は男性は滋賀、奈良、広島で低く、青森、茨城、山梨で高かった。女性は熊本、佐賀、大分で低く、徳島、香川、静岡で高かった。2005年と2010年の年齢調整死亡率を比較すると、全国では男性は7.3人から6.7人に、女性は3.9人から3.3人に低下し、都道府県別では、男性は31都道府県で、女性は37都道府県でそれぞれ低下した。

糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防