ニュース
2011年11月07日
コーヒーが2型糖尿病発症リスクを低減 最新のエビデンスを検証
- キーワード
- 食事療法

コーヒーには数百におよぶ成分が含まれており、そのなかには2型糖尿病など生活習慣病の予防に有用なものも含まれている。コーヒーの栄養成分は、炭水化物、カフェイン、トリゴネリンなど窒素化合物、クロロゲン酸、ポリフェノール、有機酸類、脂質、揮発性物質など。
近藤教授らは、抗酸化物のなかでも、食品の色素成分や苦味、渋味成分であるポリフェノールに着目している。日本人における主要なボリフェノール源となる食品を調査したところ、コーヒーからのポリフェノール摂取量が最も多いことがあきらかとなり、コーヒーが抗酸化物質の摂取源として一定の役割を果たしていることが推察された。
動脈硬化の初期段階の特徴として、血管内皮機能の障害が挙げられる。血管内皮機能の指標として、血液依存性血管拡張反応(FMD)を用い、コーヒー摂取の影響を検討したところ、FMD(%)の有意な上昇が認められ、動脈硬化の抑制が示唆された。
岐阜大学大学院医学系研究科の永田知里教授(疫学・予防医学)は、35歳以上約3万人を対象に生活習慣調査を行った「高山スタディ」で得られた研究成果を示した。1992年に食物摂取頻度調査票を用い、169項目にわたる食品、飲料、メニューの過去1年間の摂取状況について調査し、2002年にはスタディ開始時70歳未満の参加者を対象に追跡調査を行った。
解析対象者は1万3,540人に上り、追跡期間中に443名が糖尿病を発症した。ベースライン時にコーヒーを全くあるいはほとんど飲まない男性に比べ、コーヒーを飲む男性は糖尿病発症のリスクが有意に低く、女性ではコーヒーの摂取量が多いほど糖尿病発症のリスクが低かった。男女ともコーヒーを毎日飲む者では、糖尿病発症のリスクは約30%低下していた。
九州大学大学院医学研究院の古野純典教授(予防医学)は、糖代謝に及ぼすコーヒーの慢性影響を検討した試験が少ないことにふれ、「血漿ホモシスティンに対する影響をみるために計画された2つの試験のひとつで、4週間のコーヒー飲用により空腹時インスリン値の上昇が観察されたが、血糖値の変化はみられなかった。もうひとつの試験では、コーヒーあるいはカフェインの摂取2週間後の空腹時血糖値やインスリン値に変化がなかった」と指摘。
古野教授は、カフェイン人リインスタントコーヒー(1日5杯)とカフェイン抜きインスタントコーヒー(1日5杯)の糖代謝への影響を検討するために、過体重の中年男性健常人を対象として16週間の無作為化比較試験を実施した。糖代謝は複数回実施のOGTTによリ評価した。予備的解析では、カフェイン入リインスタントコーヒー摂取で負荷後2時間血糖値の軽度の低下が観察されたしている。
国立シンガポール大学医学部のロブ M. ヴァン ダム准教授は、「さまざまな横断的研究により、習慣的なコーヒー摂取は、インスリン分泌よりも、むしろインスリン感受性を高める可能性が示唆された」としながらも、「コーヒー摂取と糖代謝改善との関連にコーヒーのどの成分が関わっているか、まだ分かっていない」と述べた。
コーヒーに含まれるカフェインは、インスリンの効果を短期的に弱くし、グルコースの取り込みを減弱する一方で、カフェインがインスリン分泌を促すという知見は少なくない。カフェインが褐色脂肪細胞からの熱の放出を促し、体内への脂肪の蓄積を減少させると考えられている。
また、いくつかの研究ではカフェイン入リコーヒーもカフェイン抜きコーヒーも同様に2型糖尿病リスク低減との関連が示されており、カフェイン以外の成分が関与している可能性がある。コーヒーに含まれるクロロゲン酸は抗酸化作用をもち、肝臓での糖新生を抑制する効果があることが知られる。
「血漿アディポネクチンとフェチュイン濃度に対するコーヒーの有益な効果がみられており、脂肪組織や肝機能の改善が、コーヒー長期摂取の代謝改善効果に寄与しているものと考えられる」とヴァン ダム氏は述べている。
ヴァン ダム氏は2型糖尿病患者のコーヒー摂取について、「いくつかの小規模な介入研究で、グルコース代謝に対する数週間のコーヒー摂取の有効性や有害性は見出されていない。2型糖尿病患者のコーヒー摂取が勧められるかは不明だ。コーヒーの予防的関連のメカニズムをあきらかにするため、大規模無作為化介入研究の実施が望まれる」と結んだ。
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」