ニュース
2011年08月19日
膵臓β細胞の糖鎖異常が糖尿病発症につながる 理研と米大の共同研究
- キーワード
- 医療の進歩
理化学研究所と米カリフォルニア大学の共同研究チームは、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞で起こっている「多分岐型糖鎖修飾」が、血糖に応じたインスリン分泌機能を保つために重要な働きをすることを解明したと発表した。
インスリンを分泌するβ細胞表面には、血糖値を認識する蛋白質(グルコーストランスポーター)があるが、正常に機能するには細胞表面の糖鎖のグルコーストランスポーターにくっつかなければならない。 糖鎖は糖分子が鎖状につながりあっていて、どんな細胞であるのかを周囲の細胞に伝えたり、蛋白質の機能を補ったりなど、多様な役割をもつと考えられている。この糖類が蛋白質などにくっつく反応を「糖鎖修飾」という。
【医療の進歩】 関連トピック
糖鎖修飾を行う酵素が欠損すると、グルコーストランスポーターが安定して働くことができず、血糖値を認識するメカニズムが損なわれる。その結果、糖尿病が引き起こされる。
高脂肪・高エネルギーの不健康な食生活は、グルコーストランスポーターの異常につながりやすい。研究チームが脂肪を多く摂取させたマウスを調べたところ、膵臓の細胞にストレスが加わり、糖鎖が異常を起こしていた。
こうした現象はヒトにもあてはまる。研究チームは、2型糖尿病患者の膵臓β細胞を調べ、肝臓、膵臓などの発生に必要な転写因子や、遺伝子発現調節を行う転写因子による糖鎖修飾が、β細胞の機能維持に不可欠であることも確かめた。
さらに、マウス膵臓β細胞で、糖鎖の分岐鎖合成を決定する糖転移酵素のひとつである「GnT-IVa」を強制的に発現させると、2型糖尿病を予防できることも実証した。
研究チームは今回の発見について、「2型糖尿病の発症の仕組みの理解や糖尿病治療につながる」と評価している。「膵臓β細胞の糖鎖修飾機能を維持することで糖尿病を予防できる」、「2型糖尿病患者のβ細胞でも、糖鎖修飾機能が低下している」と強調している。
グルコーストランスポーターの糖鎖修飾とインスリン分泌
膵臓β細胞の糖鎖異常が糖尿病発症につながる−糖鎖がインスリン分泌を決めることを初めて発見−(理化学研究所)理研Navi
Pathway to diabetes through attenuation of pancreatic beta cell glycosylation and glucose transport
Nature Medicine, 2011, doi:10.1038/nm.2414
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 糖尿病の治療を続けて生涯にわたり健康生活 40年後も合併症リスクが大幅減少 最長の糖尿病研究「UKPDS」で明らかに
- インスリンを飲み薬に 「経口インスリン」の開発が前進 糖尿病の人の負担を減らすために
- 楽しく歩きつづけるための「足のトリセツ検定」をスタート 糖尿病の人にとっても「足の健康」は大切
- 「糖尿病網膜症」は見逃しやすい 失明の原因に 手遅れになる前に発見し治療 国際糖尿病連合などが声明を発表
- 1型糖尿病の根治を目指す「バイオ⼈⼯膵島移植」 研究を支援し「サイエンスフォーラム」も開催 ⽇本IDDMネットワーク
- 最新版にアップデート!『血糖記録アプリ早見表2024-2025』を公開
- 糖尿病と高血圧のある腎不全の男性を透析から解放 世界初の「異種移植」が成功
- 糖尿病の人の足を守るために 気づかず進行する「足の動脈硬化(LEAD)」にご注意 日本初の研究を開始
- インスリンを産生するβ細胞を増やすのに成功 糖尿病を根本的に治す治療法の開発に弾み 東北大学
- 週に1回注射のインスリンが糖尿病治療を変える 注射回数を減らせば糖尿病の人の負担を減らせる