ニュース
2011年08月19日
アジア人に多い「肥満ではないのに糖尿病」 遺伝子で解明 熊本大

発症には、食べすぎや運動不足、肥満などの生活習慣の他に、遺伝的な要因も大きく関わっている。生活習慣が同じであっても、糖尿病を発症しやすい人とそうでない人に分かれる。
糖尿病のなりやすさは民族によっても異なる。日本人を含むアジア人では、それほどの肥満でなくとも2型糖尿病を発症する人が多い。ブドウ糖負荷試験を行うと、欧米人では糖負荷後にインスリン分泌量が急速に増えるのに対し、アジア人ではインスリンの分泌量が少ない、分泌が遅れるなど共通した特徴がみられる。
「CDKAL1」という遺伝子が正常であると、膵臓でアミノ酸が円滑で正確に組み合わされてインスリンが作られるが、CDKAL1をなくしたマウスに高脂肪食を与えると、肥満にならずに糖尿病を発症することを実験で突き止めた。
CDKAL1は日本人を含むアジア人の2型糖尿病ともっとも関連のある遺伝子のひとつで、この遺伝子に変異があるとインスリン分泌が悪く、糖尿病になりやすいことが分かっているという。
これまでの研究で、2型糖尿病に関連する遺伝子を解析する大規模な疫学調査が行われ、日本人での糖尿病発症リスクとCDKAL1の一塩基変異多型(SNPs)の関連性も確かめられた。
富澤教授は「2型糖尿病では欧米人も日本人も基本的には同じ治療薬が使われている。主流となっているのはインスリン分泌を促進する薬剤だが、今後は、日本人の病態により合致した、長期的に膵臓にダメージを与えない治療法の開発も必要となる」と指摘している。
Decoding infidelity linked to Type 2 diabetes
Deficit of tRNALys modification by Cdkal1 causes the development of type 2 diabetes in mice
Journal of Clinical Investigation, August 8, 2011, doi:10.1172/JCI58056
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報