ニュース
2011年04月01日
「痛くない」血糖測定センサーの開発 目の涙液から測定
- キーワード
- 糖尿病の検査(HbA1c 他) 血糖自己測定(SMBG)

「指先の穿刺は痛い」という患者も
家庭で日常の血糖値を知ることができると、自分の血糖値の変動や治療の効果が分かる。インスリン療法を行っている患者では、インスリン注射量を決められた範囲内で調整することができるなど、より良い血糖コントロールを目指すことができる。
現在、治療に使われている血糖測定器は精度が高く、正しく使用すると正確な測定値を得られる。器機の改良が重ねられ、測定に必要な血液量がより少なくなり、測定時間も短くなっている。また、より簡便に使用できるよう工夫されている。
しかし、血糖コントロールがなかなか改善しないという糖尿病患者も多い。メイヨークリニックの研究者らは「血糖自己測定では自分で指先などを穿刺し採血しなければならない。必要な血液量を少なくするなど改善がされているが、1日に数回穿刺しなければならないのが苦痛だという患者もいる」と指摘する。
開発が進められている新しいセンサーは、目の涙液をもとに血糖レベルを測定するもので、血液を検査するのと同等の精度を得られるという。
「新技術の開発では、目の隅を軽くタッチするだけで簡単に測定できる仕組みが考えられている。穿刺の痛みを嫌がる患者でも血糖測定を行いやすくなる」とアリゾナ州立大学生物医療・バイオ設計研究学部のJeffrey T. LaBelle氏は話す。
LaBelle氏はメイヨークリニックのCurtiss B. Cook氏(内分泌学)やDharmendra Patel氏(外科眼科学)らの研究チームのリーダーになっている。センサーの開発の初期研究について医学誌「Journal of Diabetes Science and Technology」に昨年発表した。
現在、米アリゾナ州の非営利団体BioAccelの資金提供を得て研究を進めている。今後は血液検査結果との相関を調べたり、目を強くこするなど過度の刺激を与えないようなセンサーを開発することを課題としているという。
New Device Holds Promise of Making Blood Glucose Testing Easier for Patients with Diabetes(メイヨークリニック、2011年3月15日)
A Disposable Tear Glucose Biosensor.Part 2: System Integration and Model Validation
Journal of Diabetes Science and Technology, Volume 4, Issue 2, March 2010
糖尿病の検査(HbA1c 他)の関連記事
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 【国際女性デー】妊娠糖尿病や妊娠高血圧のリスクのある女性の産後の検査が不十分 女性の「機会損失」は深刻
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 早い時間に食事をとると糖尿病リスクは減少 「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」も重要
- 「温泉療法」で⾼⾎圧を改善 ストレスによる睡眠障害を緩和 冬の温泉⼊浴では注意点も
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病の人にとって危険? 血糖値が上昇し筋肉の質も低下
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 脳卒中の脅威は世界で拡大 【脳卒中を予防するための8項目】