ニュース
2010年12月01日
高血圧にひそむ‘隠れ腎障害’ 早期発見・治療が大切
- キーワード
- 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病合併症
腎臓病の発症には肥満や運動不足、飲酒、喫煙、ストレスなどの生活習慣が大きく関わり、また、高血圧症や糖尿病などの病気も重大な危険因子となる。
腎臓のろ過装置である糸球体は小さな血管が集まってできており、高血圧や高血糖が続くと血管が硬くなり、ろ過機能も次第に低下していく。高血圧症や糖尿病などの生活習慣病がある人は、医療機関を受診して治療を受けることが大切だ。
しかし実際には、高血圧症の治療を受けている患者でも、尿中アルブミンの異常があらわれており、治療がまだ十分に行われていない傾向があるという調査結果が発表された。
腎臓病は自覚症状がないまま進行 早期発見・治療が大切

高血圧にひそむ‘隠れ腎障害’
調査は全国の医師639人の協力を得て行われた。実施期間は2010年3月までの約6ヵ月間。高血圧症のある患者8963症例を対象に、尿中アルブミン/クレアチニン比定性検査を実施した。対象となった患者の平均年齢67.4歳(男性50.7%)、平均身長158.1cm、平均体重61.8kg、平均BMI24.6、収縮期血圧/拡張期血圧は平均138.3/78.7mmHgだった。
調査データによるとアルブミン検査では、正常域が57.1%だった一方で、異常域は35%、異常域(高度)は7.9%で、これらをあわせたアルブミン尿陽性症例は42.9%だった。尿蛋白定性検査では、(−)68.2%、(±)13.8%、(+)8.0%、(++)3.5%、(+++)1.3%という結果になった。尿蛋白(−)例でも、30%が尿中アルブミン異常域にあることが分かった。
高血圧や糖尿病、喫煙なども腎臓病の重大な危険因子となる。尿中アルブミンに異常があられたときの危険因子を解析したところ、高血圧は1.3〜1.7倍、喫煙は1.3倍、糖尿病は1.6倍、それぞれ危険性を高めることも分かった。
腎臓病の治療では、腎機能の低下した原因があきらかな場合、その原因となっている病気を治していくことから始まる。たとえば糖尿病性腎症では、治療によって血糖をコントロールし、高血圧症や動脈硬化では薬物療法や、食事などの日常生活の管理がとても重要となる。
高血圧の治療に使われることの多い「アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)」は、血圧を上げる「アンジオテンシン?」という体内物質を抑えることで、血圧を下げる作用がある。降圧以外に尿蛋白を低下する作用もあり、糖尿病性腎症の適応が承認されている薬剤も出ている。
高血圧症は、薬を飲めば簡単に治るという病気ではないので、患者自身が高血圧の恐ろしさを理解し、コントロールしていくことが大切となる。血圧コントロールのために薬はとても重要で、治療を継続し薬の服用を続けることは、高血圧などにより引き起こされる腎臓病を予防・改善するうえでも必要だ。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病の検査(HbA1c 他)の関連記事
- 早い時間に食事をとると糖尿病リスクは減少 「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」も重要
- 「温泉療法」で⾼⾎圧を改善 ストレスによる睡眠障害を緩和 冬の温泉⼊浴では注意点も
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病の人にとって危険? 血糖値が上昇し筋肉の質も低下
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 脳卒中の脅威は世界で拡大 【脳卒中を予防するための8項目】
- 世界の8億人以上が糖尿病 糖尿病人口は30年で4倍以上に増加 半分が十分な治療を受けていない
- 【世界糖尿病デー】糖尿病の人の8割近くが不安やうつを経験 解決策は? 国際糖尿病連合
- 【世界糖尿病デー】インスリン治療を続けて50年以上 受賞者を発表 丸の内では啓発イベントも
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要