ニュース
2010年03月16日
糖尿病とアルツハイマー病の負の連鎖 相互に影響し症状悪化
- キーワード
- 糖尿病合併症
研究チームは、肥満と耐糖能障害のある肥満型のマウスと、肥満ではないが血糖値が高いやせ型のマウスの2種類を用いた。それぞれアルツハイマー病型のマウスとかけあわせ、糖尿病とアルツハイマー病を合併した2種類のマウスを作製し、代謝と認知機能を調べ
その結果、記憶力の実験では、肥満とアルツハイマー病をかけあわせたマウスでは、記憶障害の発症が生後約2ヵ月からみられ、通常のアルツハイマー病のマウスよりも発症が早まることが分かった。やせ型の糖尿病とアルツハイマー病をかけあわせたマウスでも、早い時期から記憶障害が起こり、耐糖能障害がより高度に進んでいた。このことから糖尿病とアルツハイマー病が相互に悪影響をもたらすことが示唆され
アルツハイマー病の発症に、「ベータアミロイド」と呼ばれる異常蛋白質の蓄積や、脳内の血流が悪くなることが影響していると考えられている。糖尿病とアルツハイマー病を合併したマウスでは、脳血管でベータアミロイドが多く蓄積していることが分かった。また、脳の炎症によってベータアミロイドが蓄積しやすくなるが、合併マウスではアルツハイマー病単独のマウスに比べ、早い時期から脳血管で炎症反応が進んでいた。
研究者らは、糖尿病とアルツハイマー病の発症について、「脳血管の変性と脳内のインスリン・シグナル伝達が深く関わっている可能性がある」と述べている。2つの病気が相互に影響し症状が悪化する悪循環を断ち切るためには、早い時期から治療を開始し、血糖コントロールを改善することが重要だという。
この研究は、大阪大学医学部臨床遺伝子治療学の森下竜一教授、里直行准教授らによるもので、1月に大阪で開催された第24回日本糖尿病・肥満動物学会で発表されたほか、米科学アカデミー紀要(電子版)に3月15日に掲載された。
Diabetes-accelerated memory dysfunction via cerebrovascular inflammation and Aβ deposition in an Alzheimer mouse model with diabetes
Proceedings of the National Academy of Sciences, March 15, 2010, doi: 10.1073/pnas.1000645107
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防