ニュース
2024年10月30日
ワカメやコンブが糖尿病や肥満のリスクを減少 血糖や体脂肪が低下し腸内細菌叢も改善
![](https://dm-net.co.jp/calendar/2023ima/20230321-1.jpg)
コンブ・ワカメ・ヒジキ・モズク・メカブなどの海藻は、日本食に欠かせない食材だ。日本人は古くから海藻を食べてきた。
近年、「食べる順番」によっても、食後の血糖上昇を抑えられることが注目されている。食事をはじめてから、5分間くらいは、サラダや海藻などの食物繊維を含む食品を食べ、その後でごはんなどの糖質を含む食品をいっしょに食べる食事法が提案されている。
海藻を食べることで、「体脂肪量・体脂肪率の低下」「血圧の低下」「腸内細菌叢の改善」といった効果を期待できることも明らかになった。
乾燥カットワカメであれば、保存が効き、水戻しをすればいつでも食べられるので、利便性が高い。ふだんの食事にワカメを使った料理を一品加えることは、すぐに取り組める健康的な食事法になる。
ワカメやコンブなどの海藻は日本食に欠かせない食材
ワカメ・コンブ・ヒジキ・モズク・メカブなどの海藻は、日本食に欠かせない食材だ。日本人は古くから海藻を食べてきた。 海藻は欧米ではあまり食べられていないが、食文化は多様化しており、海藻の健康効果は世界から注目されている。 海藻は低カロリーで、食物繊維、カリウムなどのミネラル、タンパク質などが含まれる。海藻を食べることは、日本の⾷事バランスガイドなどでも勧められている。 海藻に含まれる食物繊維は、2型糖尿病やメタボ・肥満のリスクを減らすのに役立つ。食物繊維が消化管からの糖の吸収を遅くしたり、食物中の脂質を吸着して吸収されにくくする。 また、食物繊維が腸内細菌叢の組成や代謝物を変化させることで、腸内環境を改善し、炎症を抑えやすくなることも分かってきた。海藻から食べはじめると血糖上昇を抑えられる
海藻を食べることで、⾷後の⾎糖値や脂質の上昇が抑えられるという研究も発表されている。 近年、「食べる順番」によっても、食後の血糖上昇を抑えられることが注目されている。 食事をはじめてから、5分間くらいは、サラダや海藻などの食物繊維を含む食品、魚料理などのタンパク質や脂質を含む食品を食べ、その後でごはんなどの糖質を含む食品をいっしょに食べる食事法などが提案されている。 食物繊維を豊富に含む野菜や海藻を先に食べることで、食後の血糖上昇を抑えられ、体重も減少できることが報告されている。1~2ヵ月の血糖値の平均が反映されるHbA1cが改善するという研究も発表されている。 糖質の多い食品を食べる前に、食物繊維やタンパク質、脂質を含む食品を食べることで、GLP-1とよばれる消化管ホルモンの分泌が促され、胃の動きをゆるやかにすることで、食後高血糖を改善できるとみられている。 乾燥カットワカメであれば、保存が効き、水戻しをすればいつでも食べられるので、利便性が高い。ふだんの食事にワカメを使った料理を一品加えることは、すぐに取り組める健康的な食事法になる。コンブが体脂肪や血圧を低下 腸内細菌叢も改善
とくに内臓脂肪型肥満のある男性におすすめ
とくに内臓脂肪型肥満のある男性におすすめ
![](https://www.dm-net.co.jp/calendar/2019ima/20191213-4.jpg)
ヒトにおけるわかめ摂取が食後脂質代謝に与える影響 (⽇本栄養・⾷糧学会誌 2019年72巻6号)
Seaweed intake and risk of cardiovascular disease: the Japan Public Health Center-based Prospective (JPHC) Study (American Journal of Clinical Nutrition 2019年9月13日)
Dietary instructions focusing on meal-sequence and nutritional balance for prediabetes subjects: An exploratory, cluster-randomized, prospective, open-label, clinical trial (Journal of Diabetes and Its Complications 2019年10月19日)
A simple meal plan of 'eating vegetables before carbohydrate' was more effective for achieving glycemic control than an exchange-based meal plan in Japanese patients with type 2 diabetes (Asia Pacific Journal of Clinical Nutrition h 2011年3月9日) 昆布の連続摂取に体脂肪量や体脂肪率・収縮時血圧の低下等の効果があることが明らかに (大妻女子大学 2024年9月19日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- ニンジンやカボチャが血糖値の上昇を抑制 糖尿病の人が食べたい野菜 どう食べると良い?
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 糖質の多い甘い飲料が糖尿病や心臓病のリスクを上昇 高カロリーの飲み物を減らす2つの方法
- 糖尿病が認知症リスクを高める 野菜を食べている人は認知症リスクが低い 中年期の生活改善によりリスク低下
- 糖尿病の人は大腸がんリスクが高い 大腸がんは50歳未満の若い人でも増加 予防に役立つ3つの食品とは?
- 大豆を食べると糖尿病リスクが低下 心臓病や脳卒中も減少 大豆タンパクは腸内細菌にも良い
- 早い時間に食事をとると糖尿病リスクは減少 「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」も重要
- 糖尿病ネットワーク【1年間に多く読まれたニュース トップ10】
- 年末年始は糖尿病の管理が難しい? 連休を上手に乗り切るための「8つのヒント」