ニュース
2023年03月06日
野菜・果物の天然成分が糖尿病やうつ病に効く? 赤・紫・青の色素が糖尿病リスクを低減

果物をよく食べている人ほど、うつ病を発症するリスクが低いことが、国立精神・神経医療研究センターなど調査で示されている。
野菜や果物に含まれるアントシアニンと呼ばれる赤・紫・青の色素成分が、2型糖尿病のリスクを低減するという、新しい研究も発表された。
野菜や果物の天然成分の健康効果
野菜や果物に含まれる、ビタミンやミネラルなどの栄養素とはまた別の成分である「フィトケミカル」の健康効果が注目されている。 フィトケミカルは、野菜・果物・豆類・イモ類・海藻などの植物性食品に含まれる、紫外線などの植物にとって有害なものから守るために作りだされた色素や香りなどの化学成分。 野菜や果物のフィトケミカルである「リコピン」「アントシアニン」「カテキン」などは注目されている。野菜や果物の摂取がうつ病に予防的に働く可能性
果物や、フラボノイドが豊富に含まれる果物をよく食べている人ほど、うつ病を発症するリスクが低いことが、国立精神・神経医療研究センターや国立がん研究センターなどの調査で示されている。 日本人1,204人を対象とした調査によると、果物をよく食べている人では、もっとも少ない人に比べ、うつ病のリスクが半分未満に減少した。 果物に含まれるフラボノイドは、強力な抗酸化作用をもつとされるポリフェノールの一種。果物に含まれる天然由来成分による、抗酸化作用などの生物学的作用が、うつ病の発症に対して予防的に働いた可能性が考えられるという。 こころの不調のなかでも、うつ病が健康にもたらす影響は、⾼⾎圧や⼼疾患などの循環器疾患と同様に深刻とみられている。 これまでの研究でも、野菜や果物の摂取が、うつ病に予防的に働く可能性が示されている。野菜や果物の天然由来のポリフェノール化合物は、脳由来の神経栄養因子や、酸化ストレスと神経炎症の抑制作用により、抗うつ効果をもつとみられている。果物をよく食べている人はうつ病リスクが減少
国立がん研究センターなどは、「JPHC研究」の一環として、日本人を対象に、野菜・果物およびフラボノイドの豊富な果物の摂取が、うつ病のリスク低下と関連するかどうかを調べた。 「JPHC研究」は、日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・2型糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で、国立がん研究センターを中心に実施されている多目的コホート研究。20年以上にわたり、追跡調査が行われている。 研究グループは、1995年と2000年に行った2回の食事調査アンケートに回答し、2014~2015年にかけて実施した「こころの検診」に参加した1,204人を対象に調査をした。 野菜・果物およびフラボノイドの豊富な果物の摂取量の平均値により、参加者を5つのグループに分け、うつ病発症リスクを比べた。 その結果、果物の摂取量がもっとも少ないグループと比較して、摂取量がもっとも多いグループでは、うつ病の発症は0.34倍となり、果物をよく食べているとうつ病の発症が少ないことが示された。
果物の摂取量が多いグループではうつ病の発症リスクが半分未満に低下

出典:国立精神・神経医療研究センター、2023年
赤・紫・青の野菜や果物が糖尿病リスクを低減

果物の効果的な食べ方
糖質の少ない果物を選んで食べる
糖質の少ない果物を選んで食べる

国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター
Association between vegetable, fruit, and flavonoid-rich fruit consumption in midlife and major depressive disorder in later life: the JPHC Saku Mental Health Study (Translational Psychiatry 2022年9月26日)
Purple Vegetables and Tubers Have Antidiabetic Properties (トゥルク大学 2023年2月15日)
Anthocyanins as Promising Molecules Affecting Energy Homeostasis, Inflammation, and Gut Microbiota in Type 2 Diabetes with Special Reference to Impact of Acylation (Journal of Agricultural and Food Chemistry 2022年12月14日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」