ニュース
2022年02月22日
体重を毎日測ってダイエットを成功させる 体重計を持っていても使っていない人が45%

オムロン ヘルスケアが実施した調査によると、体重計(体組成計を含む)をもっている人は全体の86%にのぼり、ほとんどの人は体重計を所有しており、3人に1人は週5日以上測定している。
一方で、体重計はもっていても活用していないという人も45%に上り、体重測定を行っていない理由では、男性では「面倒くさい」、女性では「現実逃避」が多く、体重測定に対する意識に男女間で差があることが明らかになった。
体重計をもっていても2人に1人は使っていない

出典:オムロン ヘルスケア、2022年
1日に1回体重計にのり、体重のデータを上手に活用
調査結果について、京都医療センター臨床研究センター予防医学研究室室長の坂根直樹先生は、次のようにコメントしている。
今回の調査では、肥満によって引き起こされる糖尿病など疾患リスクは理解しているものの、男性では「面倒くさい」、女性では「現実逃避」が測定しない理由であることが明らかとなりました。そして、女性では肥満度が上がるにつれてその傾向が顕著となりました。
体重が増えているとなんとなく感じている時は体重計にのりたくないものです。その結果、久しぶりに体重計にのると驚くほど体重が増えている時があります。
ダイエットを成功させる最初のステップは体重計にのる習慣をつけることです。毎日、体重計にのる習慣がつけば、毎日の食事や運動が体重に与えている影響がよくわかります。さらには、平日は体重が減るが、週末に体重が増えるなど曜日によるパターンも明らかとなってきます。
外来で「体重の方はいかがですか?」と尋ねると、体重計にのる習慣がある人は「○○.○kgです」と100g単位で答えられます。それに対して、肥満の人は「だいたい○kgくらいです」とアバウトに答えられます。
最近は体重計や活動量計と連動したアプリも出てきて、上手に活用されている人もいます。「カロリーだけでなく、塩分の多い食事をした時も体重が増える」「2日食べ過ぎると、元に戻すのに1週間ぐらいかかる」など体重のデータを上手に活用している人もいます。
最近の研究では、減量成功だけでなく、減量成功後のリバウンドにも体重測定の頻度が関係することがわかってきました。まずは、1日に1回体重計にのる習慣をつけて、日々の体重変化に興味を持つことが大切ですね。
体重測定を行っていない理由は「面倒くさい」「体重計に乗るのが怖い」
体重計(または体組成計)を保有している人は、全体の86%。そのうち、33.2%の約3割の人が習慣的に体重測定している。一方で44.5%の人が、体重測定回数が月3回以下と回答。
出典:オムロン ヘルスケア、2022年
体重測定を行っていない理由の第1位は、男性が「面倒くさい」。女性は「現実逃避・体重計に乗るのが怖い」。


出典:オムロン ヘルスケア、2022年
体重を測っている人の目的は「日々の体調管理」が最も多く約50%。また、測定頻度が高い人ほど体重を管理できている。

出典:オムロン ヘルスケア、2022年
「体重増加・肥満の体への影響」を認識している人は全体の95%。リスクが高いと考える疾病・症状は「糖尿病」の回答が最多で、「高血圧」「脂質異常症」と続く。

出典:オムロン ヘルスケア、2022年
オムロン ヘルスケア
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病と肥満の関連記事
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- ニンジンやカボチャが血糖値の上昇を抑制 糖尿病の人が食べたい野菜 どう食べると良い?
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 糖質の多い甘い飲料が糖尿病や心臓病のリスクを上昇 高カロリーの飲み物を減らす2つの方法
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消
- 大豆を食べると糖尿病リスクが低下 心臓病や脳卒中も減少 大豆タンパクは腸内細菌にも良い
- 早い時間に食事をとると糖尿病リスクは減少 「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」も重要
- 糖尿病ネットワーク【1年間に多く読まれたニュース トップ10】
- 年末年始は糖尿病の管理が難しい? 連休を上手に乗り切るための「8つのヒント」
- アルコールを適量飲んでいる人は糖尿病や心臓血管病のリスクが減少 ただし少しでも飲みすぎると健康は悪化