ニュース

2022年02月01日

ネガティブになりがちな今だから「多くの人・こと・ものとつながる」 2月は『全国生活習慣病予防月間』Web講演会公開中

キーワード
ライフスタイル
yobougekan_250X250_1125ol.jpg  毎年2月は『全国生活習慣病予防月間』です。今年のテーマは日本生活習慣病予防協会の健康スローガン『一無、二少、三多』(無煙・禁煙、少食、少酒、多動、多休、多接)より「多接」(多くの人、こと、ものとつながる!)」です。
 市民公開講演会は、全国生活習慣病予防月間2022公式サイトで公開中です。公式サイトでは、スローガン川柳公募受賞作品とポスター・リーフレット、「一無、二少、三多ピクトグラム」の公募受賞作品(1月23日発表)も公開しています。
 市民公開講演会の第1部「こころの密を育てる」では、認知行動療法の第一人者である大野 裕先生(精神科医)が、ネガティブな気持ちの切り替え方とAIチャットボットによるセルフカウンセリングを紹介。海原純子先生(心療内科医・産業医)とのトークショーでは、コロナ禍をきっかけに自分を見つめ直すことの大切さを語ります。第2部では、河盛 隆造先生(順天堂大学名誉教授)が認知症の予防をテーマにスポートロジー研究成果を紹介。東京都医師会タバコ対策委員会アドバイザーの村松 弘康先生は、新型コロナ重症化予防のための「喫煙・受動喫煙対策」を解説します。
 視聴は無料、登録不要、抽選によりプレゼントあり。お気軽にお立ち寄りください。

全国生活習慣病予防月間2022市民公開Web講演会

■公開期間:2022年2月1日(火) ~
■公開場所:全国生活習慣病予防月間公式サイト
■視聴者プレゼント(抽選により120名様)
  1. 「マンガでわかる認知行動療法」(主人公は保健師)大野 裕著、電子版限定 30名様
  2. 「繊細すぎる人のための心の相談箱 いまよりラクに生きるためのヒント」海原純子著、電子版限定 30名様
  3. 協賛会社商品詰め合わせ 60名様
■講演会プログラム

第1部 講演とトークショー

講演「こころの密を育てる~こころを元気にする4つのステップとスマートフォンによるAIセルフカウンセリング~」
大野 裕 先生 精神科医、一般社団法人 認知行動療法研修開発センター 理事長、他
コロナ禍で人々の三大ネガティブ感情、「不安」「うつ」「怒り」が高まっていると言われる。これらの課題の解決策として期待されている認知行動変容アプローチと、そこから誕生したAIチャットボットによる「こころコンディショナー」について、認知行動療法の第一人者が解説。
●Part 1 ウェルビーイングを高める認知行動変容アプローチ(1)
ーネガティブ感情を切り替える
(収録時間10:51)
●Part 2 ウェルビーイングを高める認知行動変容アプローチ(2)
ー4大感情と認知・行動
(収録時間16:08)
●Part3 AIチャットボット「こころコンディショナー」(収録時間14:44) Ono03_350.PNG

Special Talkーコロナ禍をきっかけに自分を見つめ直し、自分らしく生きていく 
司会 海原 純子 先生 心療内科医・産業医、ジャズ歌手、エッセイスト
コロナ禍でのストレスが怒りの感情となって、職場や家庭の人間関係に影響し、悩みをかかえているが多い。人間関係の距離の取り方が難しくなり、家庭では距離が短く、会社では距離は離れて、今までは見なくてよかったものが見えてくる。その距離感をいかにコントロールしていくのか?コロナ禍をきっかけに自分を見つめ直し、自分らしく生きていく。
Special Talkの話題:コロナ禍でうっ憤が溜っている方が増えている・・/怒りとらわれたとき、どうすれば抜け出せる・・/意外と若い方に悩みが多い・・/デジタルツールを上手に活用するには・・/朝の行動習慣は役に立ちそうですね・・/最近アルコールの量が増えたという方が多い・・/自分の嫌なことをしっかり見て、解決する姿勢が・・/こころコンディショナーを効果的に使うには・・/心を整えるスキルはどのように・・/結果が重視され、自己肯定感が低下する・・(収録時間21:39) talk01_350.png

第2部 トピックス講演
講演1「認知機能低下を防止する生活習慣がわかってきた!」
河盛 隆造 先生  順天堂大学名誉教授、同 大学院スポートロジーセンター センター長
これまでに、"やせメタボ"、サルコペニアやフレイルが若年者にも存在するという深刻な実態など、社会的にも大きなインパクトのある研究成果を発信してきたスポートロジー研究。Part1ではスポートロジー研究が明らかにする現代人の生活習慣を、Part 2では高齢者1,600人以上を対象とした「Bunkyo Health Study」が紹介される。認知症予防戦略の確立は道半ばだが、明らかにされた事実も少なくない。今、何を実践すべきなのか?
●Part1スポートロジー研究が明らかにする現代人の生活習慣(収録時間13:36)
●Part 2 認知症の予防に、今、我々ができることをする。それは何か?(収録時間14:50) kawamori02_350.png

講演2「新型コロナウイルスと喫煙・受動喫煙ーいま求められる喫煙対策ー!」
村松 弘康 先生 中央内科クリニック 院長、武蔵野大学 客員教授、東京慈恵会医科大学 講師
現在世界中でまん延している新型コロナウイルス感染症と喫煙および受動喫煙の因果関係は、様々な科学的データが集積されてきた。タバコはなぜ新型コロナをなぜ重症化させるのか。 電子タバコなら安心なのだろうか。さらに、現在世界の関心がもっとも高まっているのはブレークスルー感染とタバコの関係やタバコに関する矛盾(スモーカーズパラドックス)の話題が否定されたエピソードなども紹介。(収録時間15:49)) muramatsu_02_350.png

全国生活習慣病予防月間2022スローガン川柳優秀賞発表

 今年で第12回目となる「全国生活習慣病予防月間2022」スローガンの入選作品が決定。テーマは「多接」、今回も2,108通、約7,000作品のご応募を頂きました。ご応募いただきました皆様には、心より御礼申し上げます。 poster350.jpg


■共催
一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 NPO法人 セルフメディケーション推進協議会

■協賛
株式会社タニタリボン食品株式会社株式会社明治サラヤ株式会社松谷化学工業株式会社

■後援
厚生労働省、公益財団法人 健康・体力づくり事業財団、健康日本21推進全国連絡協議会、公益財団法人 8020推進財団、公益財団法人 循環器病研究振興財団、公益社団法人 アルコール健康医学協会、公益財団法人 日本糖尿病財団、一般社団法人 動脈硬化予防啓発センター、一般社団法人 日本サルコペニア・フレイル学会、一般社団法人 日本肥満学会、一般社団法人 日本肥満症予防協会、一般社団法人 日本くすり教育研究所、一般社団法人 日本産業保健師会、保健師活動研究会、特定非営利活動法人 日本人間ドック健診協会、日本健康運動研究所

■生活習慣病予防 お役立ちツール
全国生活習慣病予防月間2022のスローガンの川柳を使用したポスター、リーフレットは当協会サイト「生活習慣病予防 お役立ちツール」で自由にダウンロード可能です(2月1日より)。これまでのスローガンのポスター、リーフレットも本サイトより無料でダウンロード可能です(非営利目的限定)。ぜひ、ご活用ください。

■一般社団法人日本生活習慣病予防協会とは
当協会は、生活習慣病の一次予防を中心に、その成因、診断、治療、リハビリテーションに関する知識の普及啓発、生活習慣病に関する調査研究を行うことにより国民の健康の増進に寄与することを目的に、2000年に設立され、2012年より公益性を高めるため一般社団法人化。役員は、医師を中心に構成。

[ DM-NET ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲