ニュース
2022年07月26日
医療費削減の味方~インスリンの「バイオシミラー」を知ろう~ 糖尿病ネットワーク

「バイオシミラー」という名前を聞いたことはありますか? ジェネリック医薬品と同じく、特許の切れた先行医薬品と同じ効果が得られ、かつ薬価が低い薬剤で、糖尿病ではインスリン製剤にバイオシミラーがあります。バイオシミラーについて、くわしく解説します。
執筆:株式会社sing取締役、Fizz-DI代表 児島 悠史(薬局薬剤師)
バイオシミラーとは?
「バイオシミラー(biosimilar)」を物凄くざっくり説明すると、インスリンや抗体医薬品といった高分子製剤の「ジェネリック医薬品」です。つまり、元の薬よりも"安い値段"で使えて、"同じ効果"を得られるもの、ということになります。
ではなぜ「ジェネリック医薬品」と呼ばないのか?というところが気になると思いますが、これには区別すべき理由があります。
「バイオシミラー」と「ジェネリック医薬品」の違い
「ジェネリック医薬品」とは、特許の切れた先発医薬品と"全く同一の有効成分"が含まれた薬のことを指します。通常、薬の有効成分はそこまで大きな分子ではありませんので、原料を化学反応させることで、わりと簡単に同一の物質を合成することができます。一方、インスリンや抗体医薬品などの有効成分は、タンパク質という非常に巨大で複雑な構造をした物質です。そのため、化学反応ではなく生物の力を借りて合成する必要がありますが、この方法では"全く同一の有効成分"の薬を作ることは非常に難しいのが現状です。そこで、全く同一ではないものの、先行の薬と"同等の有効性と安全性を持つ有効成分"の薬として作られるのが「バイオシミラー」です。
ジェネリック医薬品 | バイオシミラー | |
---|---|---|
先行の薬との違い | 全く同一 | 高い類似性 |
期待できる有効性と安全性 | 同じ | 同じ |
製造方法 | 化学反応で合成 | 微生物や細胞を使って合成 |
分子量 | 小さい | 非常に大きい |
承認の際に課される試験 | 少ない | とても多い |
薬価 | 先行の薬の40~50% | 先行の薬の70% |
先行医薬品とバイオシミラーの薬剤費比較ほか、その他のコンテンツ
- "全く同一の有効成分"ではないのに、同等の有効性・安全性とは?
- 厳しい臨床試験をクリアする必要がある「バイオシミラー」
- インスリン製剤のバイオシミラー
- 薬剤費を比べてみよう
[ manon ]
日本医療・健康情報研究所
医薬品/インスリンの関連記事
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 水を飲むと糖尿病や肥満が改善 水を飲む習慣は健康的 高カロリーの飲みものを水に置き換え
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【世界糖尿病デー】インスリン治療を続けて50年以上 受賞者を発表 丸の内では啓発イベントも
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 糖尿病治療薬のメトホルミンが新型コロナの後遺症リスクを軽減 発症や死亡のリスクが21%減少
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も