ニュース
2020年11月26日
「歯周病」が糖尿病やメタボを悪化 筋肉での糖の取り込みが低下 サルコペニアの危険も高まる

東京医科歯科大学などは、歯周病菌に感染すると、筋肉(骨格筋)の炎症に関連する遺伝子が上昇し、脂肪化が進み、糖の取り込みも阻害されることを確かめたと発表した。
歯周病菌の感染が、筋肉の代謝異常を引き起こし、糖尿病・肥満・メタボリックシンドロームの危険因子となり、サルコペニアにもつながる可能性がある。
血糖コントロールを改善するために、歯周病の治療を受けることが重要であることが、あらためて示された。
歯周病菌の感染が、筋肉の代謝異常を引き起こし、糖尿病・肥満・メタボリックシンドロームの危険因子となり、サルコペニアにもつながる可能性がある。
血糖コントロールを改善するために、歯周病の治療を受けることが重要であることが、あらためて示された。
糖尿病の人は歯周病にとくに注意
歯周病は2型糖尿病やメタボ・肥満などの、さまざまな全身疾患を悪化させる原因になることが知られている。
日本人の中高年の80%は歯周病だとみられている。糖尿病の人にとって、歯周病はとくに深刻だ。歯周病は、慢性炎症として血糖コントロールに悪影響を及ぼし、重症化するほど血糖コントロールが難しくなることが知られている。
2型糖尿病の人では、1~2ヵ月の血糖値の平均を反映するHbA1cが6.5%以上になると、歯周病菌に対する抵抗力が低下し、歯周病が悪化しやすくなるという報告がある。歯周病を改善するためには、血糖コントロールを改善するとともに、歯科で歯周病の治療を受けることが必要だ。
2型糖尿病や肥満の人の多くで、血糖値を下げるホルモンであるインスリンが効果的に作用しなくなる「インスリン抵抗性」がみられる。インスリンは、血液中の糖を細胞が取り込むときに使われ、細胞内に取り込まれた糖はエネルギー源となるが、インスリン抵抗性のためにこの流れが滞ると高血糖になりやすくなる。
歯周病を治療することで、インスリン抵抗性が改善する可能性がある。2型糖尿病の人は、歯周病を治療することで、血糖が改善するという研究も報告されている。糖尿病の人は、歯周病の治療もきちんと受けることが重要だ。
歯周病になると、炎症を引き起こす「サイトカイン」と呼ばれる生理活性物質が増えやすくなるが、歯周治療をすることでサイトカインも低下するとみられている。
歯周病菌に感染すると骨格筋も変化 糖の取り込みが低下

歯周病菌が筋での糖の取り込みを阻害 腸内細菌叢も変化

出典:東京医科歯科大学、2020年

出典:東京医科歯科大学、2020年
歯周病菌の感染がメタボやサルコペニアの危険因子に
今回の研究により、肥満やメタボリックシンドロームの患者では、骨格筋脂肪化マーカーや、歯周病菌の血清抗体価が変化していることが明らかになった。
また、歯周病菌を投与したマウスでは、腸内細菌叢の変化をともない、骨格筋の炎症に関連する遺伝子群が上昇し、脂肪化が亢進し、インスリンシグナルの低下とともに糖の取り込みが阻害されていることも明らかになった。
研究成果は、歯周病菌の感染が骨格筋の代謝異常を引き起こし、糖尿病やメタボの危険因子となり、サルコペニアへとつながる可能性を示すものだ。
サルコペニアとは、加齢や病気により、筋肉量が減少することで、全身の筋力低下や身体機能の低下が起こっている状態。動作の俊敏性が失われ転倒しやすくなり、寝たきりや要介護の原因にもなる。
「今回の研究により、歯周病の治療をきちんと受けることが重要だと、あらためて確かめられました。糖尿病や肥満のある人では、歯周病はとくに深刻です。歯周病のさらなる危険性が注意喚起され、健康寿命の延伸へとつながることが期待されます」と、研究グループは述べている。
研究は、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科歯周病分野の片桐さやか講師、日本学術振興会の渡辺数基特別研究員、岩田隆紀教授と、佐賀大学医学部附属病院肝疾患センター高橋宏和特任教授の研究グループと、東京慈恵会医科大学総合医科学研究センター分子遺伝学研究部の廣田朝光講師、東京医科歯科大学教養部生物学教室の服部淳彦教授、同大医歯学総合研究科摂食嚥下リハビリテーション学分野の戸原玄教授、同大難治疾患研究所エピジェネティクス分野の松沢歩助教との共同研究グループによるもの。研究成果は、「The FASEB Journal」オンライン版に掲載された。
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科歯周病学分野Porphyromonas gingivalis impairs glucose uptake in skeletal muscle associated with altering gut microbiota (THE FASEB Journal 2020年11月16日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」