ニュース
2020年10月21日
運動で糖尿病を改善 1日10分間の運動をプラス 厚労省「おうちで+10(プラス・テン)」

運動には、「血糖値を下げる」「体重が減る」「血液の循環が良くなる」「インスリンが効きやすい体になる」という、たくさんのメリットがある。
食事療法だけで血糖が下がらないという人は、運動療法をあわせて行うと効果を得られやすい。
厚生労働省は、「プラス・テン」(今より10分多く体を動かしましょう)を提唱し、自宅や職場で手軽に取り組める「おうちで+10超リフレッシュ体操」の解説ビデオなどの公開を開始した。
食事療法だけで血糖が下がらないという人は、運動療法をあわせて行うと効果を得られやすい。
厚生労働省は、「プラス・テン」(今より10分多く体を動かしましょう)を提唱し、自宅や職場で手軽に取り組める「おうちで+10超リフレッシュ体操」の解説ビデオなどの公開を開始した。
おうちで+10(プラステン)超リフレッシュ体操
厚生労働省は、9月の「健康増進普及月間」に合わせて、運動不足の解消や健康意識の向上を目的に、「おうちで+10(プラステン)超リフレッシュ体操」オンラインイベントを開催した。このほど、このイベントの動画と体操の解説動画の公開を、特設サイトで開始した。
ビデオには、谷本道哉・近畿大学准教授とスマート・ライフ・プロジェクト オフィシャルサポーターの宇賀なつみさんが出演している。「おうちで+10超リフレッシュ体操」と、3種類の「10分間の体操プログラム」の解説ビデオなどを公開している。
体操な効果的な実施方法や、それぞれにあわせた無理のない身体の動かし方など、運動のポイントを分かりやすく解説している。
今より10分多く体を動かそう

生活の中で時間をみつけ、なるべく体を動かすようにする
以前は、ウォーキングなどの有酸素運動は30分以上続けて行わないと脂肪が燃えないことから、運動の時間が短いと意味がないと言われていた。
しかし、体脂肪の解消や健康づくりという視点から、細切れは必ずしも悪くなく、座ったまま体を動かさずに過ごす時間をなるべく少なくする意識も重要ということが明らかになっている。
「プラス・テン」で10分歩けば、およそ1,000歩になる。生活の中で時間をみつけ、なるべく体を動かすようにすれば、ふだんの生活でトータルで8,000歩程度に歩数を増やせる。
糖尿病の人のための運動療法として、ウォーキングなどの有酸素性運動に、筋肉に負荷をかける筋力トレーニングを組み合わせることも勧められている。
手軽に取り組める筋力トレーニングとして、▽スクワット、▽上体起こし、▽上体反らし、▽腕立て伏せ――などがある。
加齢に伴って筋肉が減るのを「サルコペニア」(筋肉や心身機能の低下)と呼ぶ。じわじわ進み自覚症状は乏しいが「同じ仕事なのに以前より疲れやすい」「少しの段差につまずく」などが兆候だ。
「サルコペニア」を予防するためにも、中高年の人が減量をする際には、筋量や筋力が低下しないように注意する必要がある。
「超リフレッシュ筋トレ」を動画で解説
コロナ禍で家にいる時間が長くなり、運動不足になっている人が多い。そうした人にこそ、室内で簡単に実践できる運動が必要だ。
「筋力トレーニングは、スポーツジムに行かなくても、自宅でも道具を使わずに手軽に行えます。そうした筋トレであっても、筋肉にしっかりと効いてきます」と、谷本氏は言う。
「おうちで+10(プラステン)超リフレッシュ体操」では、それぞれ3分程度で行える「超リフレッシュ体操」「超リフレッシュ筋トレ」「超リフレッシュキックボクササイズ」を、谷本氏の実演による解説動画と実践動画をあわせて公開。
後半のQ&Aコーナーでは、1日10分間の身体活動をプラスするコツやモチベーションを維持する方法も解説している。
おうちで+10超リフレッシュ体操 超リフレッシュ体操(解説篇)
おうちで+10超リフレッシュ体操 超リフレッシュ筋トレ(解説篇)
糖尿病の人は食事療法だけでは不十分
運動療法を加えると効果が増す
脂肪は皮下脂肪や内臓脂肪に蓄積すると考えられてきたが、それ以外の肝臓、筋肉、膵臓などにも第3の脂肪ともいうべき「異所性脂肪」として蓄積し、インスリン抵抗性やインスリン分泌に関わっていることが研究で示されている。
運動療法を加えると効果が増す

Effects of Diet and Exercise on Muscle and Liver Intracellular Lipid Contents and Insulin Sensitivity in Type 2 Diabetic Patients(The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism 2005年6月1日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消