ニュース
2020年10月12日
ウォーキングで糖尿病に対策 毎日の歩数が多いほど死亡リスクは低下 1000歩増やすだけでも効果

毎日の歩数が多いほど死亡リスクは低下するという、4,800人対象の大規模調査の結果が発表された。
1日に4,000歩しか歩かない人に比べ、8,000歩を歩いている人は、全原因による死亡のリスクが51%減少するという。
1日の歩数を1,000歩増やすごとに、全死亡や心血管疾患の発症および死亡のリスクが低下するという研究も発表された。
1日に4,000歩しか歩かない人に比べ、8,000歩を歩いている人は、全原因による死亡のリスクが51%減少するという。
1日の歩数を1,000歩増やすごとに、全死亡や心血管疾患の発症および死亡のリスクが低下するという研究も発表された。
1日の歩数が多いほど死亡のリスクは低下
1日の歩数が多いほど、すべての原因による死亡のリスクが低下することが、米国の4,800人を対象とした大規模調査で明らかになった。
研究は、米国立衛生研究所(NIH)、米国立がん研究所(NCI)、米国立老化研究所(NIA)、米疾病予防管理センター(CDC)の研究者によるもの。研究成果は、米国医師会が刊行している「Journal of the American Medical Association」に発表された。
「運動や身体活動が健康に良いことは明らかですが、1日に何歩を歩けばよいのか、運動の強度はどれくらいが良いのかを知るために、より大規模な調査が必要です」と、NCIのがん疫学遺伝学部門のペドロ サンモーリス氏は言う。
研究グループは、「米国健康栄養調査」(NHANES)により収集したデータをもとに、約4,800人の参加者に2003~2006年に活動量計を最大7日間着用してもらい、2015年まで健康状態を追跡して調査した。
関連情報
1日8,000歩で死亡リスクは51%減少
その結果、1日の歩数が多いほど、男女とも死亡率が低くなり、心血管疾患やがんによる死亡率が低くなることが分かった。1日に4,000歩しか歩かない人に比べ、8,000歩を歩いている人は、全原因による死亡のリスクが51%減少した。さらに1日に1万2,000歩を歩くと、死亡リスクは65%減少した。
「高齢者にとって運動はとくに重要です。年齢を重ねるにつれ、全体的な健康状態を改善するため、体を積極的に動かすことを心がけるべきです」と、NIAの疫学研究所のエリック シロマ氏は言う。
1日を通して座ったまま過ごす時間をなるべく減らし、体をより多く動かすことで、健康増進の効果を得られる。CDCは、成人に週に150分以上の中強度の運動や身体活動を行うことを勧めている。
体を活発に動かし肥満、心臓病、糖尿病、がんに対策

1000歩多く歩いただけでも死亡リスクは低下
米国のダーラム退役軍人ヘルスケアシステムやデューク大学などによる別の研究では、1日に1,000歩を多く歩いただけでも、死亡リスクを低下できることが明らかになった。
研究グループは、ウォーキングと心血管疾患や2型糖尿病などの発症リスクとの関連を調べた、米国、英国、オーストラリア、南アフリカ、中国、日本などの40ヵ国以上の研究を調べ、17件のコホート研究を解析した。
その結果、1日の歩数が1,000歩増えるごとに、死亡リスクや心血管疾患リスクが低下することが明らかになった。歩数が1日に1,000増えるごとに、全死亡リスクは6~36%減少し、心血管疾患リスクは5~21%減少した。
年齢や性別、体重、食習慣、飲酒、喫煙などの生活スタイルに関わらず、ウォーキングに健康増進の効果があることが示された。
糖尿病の人はメディカルチェックを
「どの研究も、1日の歩数を1,000歩増やすごとに、全死亡や心血管疾患の発症および死亡のリスクの低下に役立つことを示しています。ウォーキングなどの運動に健康上の利点があることは明らかです」と、研究者は述べている。
ただし、1日に1万歩までは歩数を増やすことで健康増進の効果を得られることは確かめられたが、歩数をどこまで増やすと最大の効果を得られるかはよく分かっていないという。
また、糖尿病の人では、運動が勧められるのは、血糖コントロール良好で、進行性の重篤な合併症のない2型糖尿病の人だ。運動を始める前に、医師によるメディカルチェックを受け、糖尿病合併症や、膝や足の関節などの障害がないかをみてもらい、勧められるウォーキングの時間や強度についても相談しておくと安心できる。
Higher daily step count linked with lower all-cause mortality(米国立衛生研究所(NIH) 2020年3月24日)Association of Daily Step Count and Step Intensity With Mortality Among US Adults(Journal of the American Medical Association 2020年3月24日)
Systematic review of the prospective association of daily step counts with risk of mortality, cardiovascular disease, and dysglycemia(International Journal of Behavioral Nutrition and Physical Activity 2020年6月20日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消