ニュース
2020年10月06日
患者さんに寄り添う教育・看護を 【第25回日本糖尿病教育・看護学会学術集会レポート】

糖尿病の診療・療養指導に携わる医療者を対象に公開している「糖尿病リソースガイド」では、9月にWeb開催された『第25回日本糖尿病教育・看護学会学術集会』レポートを公開しました。
患者さんに寄り添う支援を
新型コロナウイルス感染症の拡大の影響を受け、第25回日本糖尿病教育・看護学会学術集会は、当初予定されていた盛岡市での開催が見合わせられ、Web開催となりました。
当初開催が予定されていた2020年9月19日~20日の2日間はライブ配信が行われ、9月21日~27日にはオンデマンド配信が行われました。
同本学会員および糖尿病教育・看護に携わる専門職を中心に多数の人が参加しました。事務局や企画委員らが協力し、Web配信のメリットを生かしたプログラムにしようと努力を重ね、また配信で不具合が生じないよう、準備を丁寧に進めたということです。
第25回学術集会の会長は土屋陽子氏(弘前学院大学看護学部)で、メインテーマは、「患者に寄り添う『合併症を予防する』支援と『合併症を持ちつつ生きる人』への支援」。
患者さんが糖尿病をもちながら社会の中で生活していることを尊重し、患者さんの話をしっかり聴き、ともに糖尿病に立ち向かい、自己実現できるよう支援することが重要としています。
第25回日本糖尿病教育・看護学会学術集会 レポート
糖尿病リソースガイド
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報