ニュース
2016年02月17日
企画展示「糖尿病医療 進歩の歴史」 第50回糖尿病学の進歩で
- キーワード
- 医療の進歩
糖尿病ネットワークは、2月19日(金)〜20日(土)に東京国際フォーラムで開催される「第50回 糖尿病学の進歩」(世話人:内潟安子・東京女子医科大学糖尿病センター センター長)で、企画展示「糖尿病医療 進歩の歴史」を開催します。
糖尿病医療 進歩の歴史
糖尿病医療に関わる290項目のトピックを展示
糖尿病の記録は紀元前15世紀の古い書物までさかのぼります。古代エジプトのパピルスにすでに糖尿病は記録されていました。以来約3,500年もの間、人類は糖尿病と闘ってきました。
このコーナーでは、糖尿病の長い歴史を振り返り、基礎研究、疫学、診断、治療薬、活動の記録など、糖尿病に関係するさまざまな出来事を収拾、整理し掲載しています。
糖尿病治療研究会設立35周年記念事業として、同研究会の監修のもと制作しました。糖尿病医療の進歩とともに、このコーナー自体も進化を続けていきます。ホームページでは常時、情報を追加しています。
第50回糖尿病学の進歩では企画展示「糖尿病医療 進歩の歴史」では幅6メートル、高さ1.7メートルの巨大パネルを展示します。糖尿病医療の変遷を一望できます。糖尿病リソースガイド内の「糖尿病医療 進歩の歴史」コーナーと併せてご覧ください。
糖尿病治療研究会糖尿病医療に関わる290項目のトピックを展示
糖尿病の治療に関する理論と実際について基礎と臨床の双方から追求し、得られた成績をもとに正しい糖尿病治療の確立とその普及をはかることを目的に、1980年に設立された糖尿病の専門医による研究会です。
「糖尿病医療 進歩の歴史」は糖尿病リソースガイドで公開しています
糖尿病医療 進歩の歴史
糖尿病医療 進歩の歴史
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報