ニュース
2014年08月22日
仕事のストレスが糖尿病リスクを45%上昇させる ストレス対処が必要
- キーワード
- メンタルヘルス

研究は、29〜66歳のドイツ在住の労働者5,337人が参加して行われた。調査開始時には参加者の全員が2型糖尿病を発症していなかったが、平均13年間の追跡期間中に約300人が新たに糖尿病と診断された。
職場で過大な仕事を要求されて強いプレッシャーを感じている人では、そうでない人に比べ、2型糖尿病を発症するリスクが45%上昇することが明らかになった。
肥満・年齢・性別などの要因の影響を取り除いて解析した後でも、仕事のストレスと糖尿病とは関連があることが示された。肥満のない人でも、ストレスが多いと糖尿病の発症率は上昇していた。
「研究に参加した労働者のうち、5人に1人が高いレベルのストレスを感じていました。仕事の要求は高いのに、仕事内容について自己決定して処理することが許されないような仕事に就いていました」と、研究を主導したカールハインツ ラドウィッグ教授は言う。
その結果、仕事のストレスが多い女性は、そうでない女性に比べ、2型糖尿病を発症するリスクが2倍に上昇するという結果になった。
ストレスが加わると、それに反応してさまざまなホルモンが分泌される。血糖値を下げるホルモンはインスリンだけだが、それ以外には血糖値を上昇させる作用のあるホルモンが多い。
ストレスを感じると交感神経が活発になり、血糖を上昇させるグルカゴンやアドレナリン、甲状腺ホルモンなどが働き、血糖値が上昇しやすくなる。過剰なストレスにより分泌量が増えるコルチゾールも、血糖値を上昇させる。
ストレスは精神疾患に影響すると考えがちですが、糖尿病のような慢性疾患にも影響します。ストレスが原因となり糖尿病のリスクが上昇するのを防ぐために、ストレスに対する対処法を学ぶ必要があります」と、スミス氏は指摘する。
ストレスコーピング(ストレス対処)は、ストレスの原因を明らかにしたり、ストレス反応をやわらげるための行動だ。
不安を感じること自体は誰もがもっている正常な反応で、環境から身を守るための防衛反応だ。そのため不安を感じているときは、早急な解決を考えずじっくりと対処することが重要となる。
米国糖尿病学会(ADA)は、ストレスコーピングの効果的な方法として、次のことを提案している。

ストレスを感じることは、生活スタイルのどこかを変えた方が良いというサインである可能性があります。日課として繰り返しているパターンを部分的に見直してみることが解決の糸口になることがあります。
たとえば交通渋滞を逃れるために通勤ルートを変えてみるといったことでも効果があるかもしれません。
・運動をする
運動は効果的なストレス解消法になります。運動を続けている人は、運動をあまりしない人に比べると、ストレスへの対応力があることが明らかになっています。
できる範囲内で良いので、運動を習慣としてはじめ、少しずつ運動量を増やしていきましょう。
・休養をとる
心身の疲労や倦怠を感じた時には、無理をせずに十分な休養をとりましょう。食事の栄養バランスや毎日の適切な運動量などにも注意が必要です。
・趣味や娯楽をもつ
日常的な仕事や家事、勉強から離れて、精神を爽快にリフレッシュするような自分だけの趣味・娯楽や気晴らしをみつけましょう。
・腹式呼吸をする
ストレスがたまったときの対策として、リラックスできる時間を日常生活の中にもつことも大切です。
ゆっくりと腹式呼吸をする、ぼんやりと窓の外を眺める、森林浴をする、ガーデニングをはじめる、ゆったりお風呂に入る、軽く体をストレッチする、好きな音楽を聴くなど、気軽にできることをやってみましょう。
・主治医や専門家に相談する
自分で対応しきれない大きな問題を抱えた時には、自分ひとりで解決するにはかなりの時間と労力を要することになります。結果として心身の不調を招くことになりかねません。
そのような時には、信頼できる人や専門家に相談することが必要です。「よく眠れない」、「イライラすることが多くなってきた」、「憂うつ感が強くなってきた」というのは、こころの不調としてのストレスのサインのひとつです。
そうしたサインが出ている場合は、症状を詳しく主治医に話したり、早めに心療内科や精神科を訪れましょう。主治医に相談しづらい場合には、療養指導士や医療スタッフなど相談しやすい人に相談する方法もあります。
Work-related stress is a risk factor for type 2 diabetes(Helmholtz Zentrum Munchen 2014年8月8日)
Work environment may put women at risk of diabetes: ICES study(Institute for Clinical Evaluative Sciences 2013年8月21日)
メンタルヘルスの関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 コーヒーを飲むと糖尿病リスクも低下
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 「孤独」や「孤立」は糖尿病・心臓病・脳卒中のリスクを高める 人とのつながりが大切
- 糖尿病が認知症リスクを高める 野菜を食べている人は認知症リスクが低い 中年期の生活改善によりリスク低下
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消
- 「ラジオ体操」で糖尿病を改善 取り組みやすく続けやすい運動 フレイル対策の効果を検証