ニュース
2014年08月28日
ヨガを行うと脳が活性化される 8週間のヨガクラスで改善
- キーワード
- 運動療法

ヨガを行う群は、週3回のヨガを8週間行った。対照群は、同じ時間をストレッチングと簡単な運動で構成されるセッションを行って過ごした。
記憶力、メンタル面での柔軟性、動作の切り替えの認知能力などを測るテストを行ったところ、ヨガを8週間続けた群では、いずれも正確性が高く、スピードも速くなっていた。対照群では、介入後の認知機能の改善効果はみられなかった。
「ヨガ群が取り組んだのは、瞑想しながら呼吸やポーズに意識を集中させるハタヨガです。認知機能テストでは、少しの差ではありましたが、ヨガに取り組んだ群では全ての項目で点数が向上するという結果になりました」と、イリノイ大学のネハ ゲーテ氏(運動学)は話す。
ハタヨガは、呼吸を行いながら一連のさまざまなポーズを行うという種類の運動だ。この運動では、ポーズを変えるときに意識を集中し、体のコントロールと呼吸を同じ割合で意識する必要がある。
さらにヨガ群では手元の作業を、気を散らさないで、正確に行える傾向が強まっていることが示された。これらは、日常でのさまざま物事をマルチタスクに進行したり、毎日の予定を計画するのに必要な能力だ。
「ヨガを定期的に行っていると、自分の体や呼吸の状態に集中することが習慣化されます。ヨガのクラス以外の日常の生活でも、そうした習慣が継続されていた可能性があります」と、ゲーテ氏は言う。
過去の研究では、ヨガが、不安や抑うつ性、ストレスなどを低減するといったプラスの心理効果を与える可能性について指摘されている。
「ストレスと不安感が認知機能に影響を与えます。ヨガは、交感神経系を落ち着かせ、ストレスに対する反応を改善する効果があると考えられます。ヨガを8週間行うことで、ストレスを軽減する効果を得られ、結果として認知機能を活性化されたと考えられます」と、ゲーテ氏は説明している。今回の研究は、参加者が限定的であり、期間も短かったので、今後より広範囲な研究が必要で、どのようなメカニズムがこれらの改善につながっているかを精査する必要もあるという。
「ヨガは、ウォーキングや水泳と同様に取り組みやすく、歳をとってからでも、また老若男女問わず、チャレンジしやすい運動です」と強調している。
Study suggests hatha yoga boosts brain function in older adults(イリノイ大学 2014年8月18日)
A 20-minute bout of yoga stimulates brain function immediately after(イリノイ大学 2013年6月5日)
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消