ニュース
2014年07月29日
高血圧学会「基準は140/90mmHg」 人間ドック学会基準を否定
- キーワード
- 糖尿病合併症

基準案では、収縮期(最大)血圧を147mmHg、拡張期(最小)血圧を94mmHgを高血圧の基準としたため、メディアは「基準緩和へ」などと報道した。
そのため病気の悩みをもつ患者からは「自分は高血圧ではないのではないか」「降圧剤を飲み続ける必要はあるのか」との戸惑いの声は広がった。
しかし、この「新基準」について高血圧学会が反論。さらに、コレステロールの基準についても日本動脈硬化学会が意義を唱え、日本医学会などからも問題点が指摘された。
高血圧学会は「事態は沈静化しつつある」としつつ、「(高血圧の基準が)緩和されたかのような誤った印象は一部に根強く残っており、いまだ混乱を招いているように思われる」とし、今回のパンフレットを作成したという。
パンフレットは3種類あり、講演などにもそのまま使用できる。いずれも人間ドック学会が示した基準「147/94mmHg」に×印を付け、高血圧の基準はあくまで「140/90mmHg」であり、将来の心血管疾患や脳卒中、腎臓病の発症予防に向け基準値を超えないレベルに保つことの重要性を強調している。
パンフレットは、日本高血圧学会の公式サイトから無料でダウンロードできる。
世界も日本も、高血圧基準は 140/90 mmHgです(日本高血圧学会)
糖尿病患者の血圧コントロールの指標
収縮期(最大)血圧 130mmHg
拡張期(最小)血圧 80mmHg
これについて、日本医師会と日本医学会は7月23日に声明を発表。通常、検査の「基準値」と言われているものには「基準範囲」と「臨床判断値」があるが、両者は意味するところは全く違っており、明確に区別すべきものであると説明している。
人間ドック学会らが公表したのは「基準範囲」であり、これは多くの健常人から得られた検査値を多数集めて、その分布の中央 95%を含む数値範囲を統計学的に算出したものだ。
日本医師会は、「基準範囲を、疾病の診断、将来の疾病発症の予測、治療の目標などの目的に使用することは難しい」と強調し、「疾病の診断、将来の疾病発症の予測、治療の目標に用いられるべきは臨床判断値」と注意を呼びかけている。
日本人間ドック学会・健保連が示す検診の検査基準に対する見解(補足)(日本医師会)
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防