ニュース
2014年06月20日
世界初の「人工膵島」が成功 1型糖尿病の治療が飛躍的に進歩
- キーワード
- 1型糖尿病 おすすめニュース インスリンポンプ/CGM 医療の進歩 医薬品/インスリン

サンフランシスコで開催された第74回米国糖尿病学会(ADA)年次会議で、ケンブリッジ大学などが行った「人工膵島」を使った臨床試験2件が発表された。
5歳のときに1型糖尿病と診断された子供は18歳になるまでに、最大で1万9,000回のインスリン注射と5万回の血糖自己測定を行うことになるという。
血糖値を数日間にわたり連続的に測定できる持続血糖測定器(CGM)は、日本でも保険適応され、日常臨床で使用されている。
開発された人工膵臓では、CGMを進化させた血糖値モニターを使い、測定した血糖値のデータをインスリンポンプに送り、アルゴリズムで適切なインスリン投与量を計算し、自動的に投与する「クローズドループ」のシステムが開発された。
英国糖尿病学会(Diabetes UK)が資金提供し、ケンブリッジ大学などが行った試験では、新たに開発した人工膵島を24人の成人1型糖尿病患者に4週間装着してもらい、夜間の低血糖の発現を調べた。
その結果、現在の1型糖尿病の治療のゴールドスタンダードであるインスリン注射に比べ、血糖値を理想的にコントロールできている時間帯が13.5%増えた。この研究の詳細は、医学誌「ランセット」に発表された。
もう1件の試験は、インスリンポンプを使用している12〜18歳の若い1型糖尿病患者16人が参加して行われた。人工膵臓を3週間装着する期間と、従来の治療を3週間行う期間に分け、血糖値の推移や低血糖の頻度などを比較した。
その結果、夜間の血糖値は人工膵臓を使用した場合、平均14mg/dL低下した。一方で、低血糖(63mg/dL未満)が起こった頻度は、従来治療では17%だったのが、人工膵臓を使うと10%に低下した。
「数年前に人工膵臓の試験に参加しないかと声をかけられたとき、この機会を逃すまいと飛びつきました。人工膵臓の実現に向けて、ささやかながら役にたつことができたと感じています。最新のテクノロジーの進歩を目の当たりにして興奮しています。人工膵臓を開発した科学者たちは私のヒーローです」と語っている。
「人工膵臓により、低血糖を減らしながら、より厳格な血糖コントロールが可能になりました。低血糖を減らすことで、人工膵臓を使わない日中の血糖変動幅も抑えられました」と、ケンブリッジ大学のロマン ホヴォルカ氏(小児科学)は言う。
厳格な血糖コントロールにより糖尿病合併症の発症を抑えられるのは明らかである一方で、血糖コントロールを厳しくすると、低血糖、特に夜間の低血糖の頻度が増えるというジレンマが現在の治療にはある。新たに開発した人工膵臓は、そのジレンマを解決するものだという。
人工膵臓は試作品の段階で、実際に製品化するまでにまだ時間がかかるが、1世代以内に実用化できると期待されている。実現すれば、1型糖尿病の治療マネージメントを変革する可能性がある。「今回の成果により、次のステップに踏みだしたといえます」とホヴォルカ氏は強調している。
World’s first use of artificial pancreas for Type 1 diabetes “a success”(英国糖尿病学会 2014年6月16日)
Home use of closed-loop insulin delivery for overnight glucose control in adults with type 1 diabetes: a 4-week, multicentre, randomised crossover study(ランセット 2014年6月16日)
Overnight Closed-Loop Insulin Delivery in Young People With Type 1 Diabetes: A Free-Living, Randomized Clinical Trial(ダィアベティズケア 2014年5月)
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減