ニュース
2014年04月09日
高血圧治療ガイドライン2014 糖尿病の降圧目標は130/80mmHg

今回の改訂では、高血圧の診断基準(降圧薬治療開始基準)は従来の「収縮期140mmHg以上、拡張期90mmHg以上」を維持した。一方、血圧を下げる努力目標である降圧目標を「若年・中年者高血圧」の場合、「130/85mmHg」から「140/90mmHg」に改訂し、診断基準と統一した(診察室血圧)。後期高齢者(75歳以上)は「140/90mmHg」から「150/90mmHg」に変更した(診察室血圧)。
JSH2014の要点は以下の通り――
(1)序章でディオバン関連文献の扱い、ジェネリック医薬品の扱いなど、次回改訂への課題を含めて、作成過程を詳しく紹介した。
(2)主な変更点を46項目で前付けして、変更を理解しやすくした。
(3)後付けの降圧薬一覧に副作用の表を付け、1冊で診療に必要なほとんどの知識を網羅できるようした。
特に重要な変更点は次の通り――
1. 「家庭血圧」は、朝夕2回測定し、1機会で2回測定の平均を原則として、「診察室血圧」と評価が異なる場合は、家庭血圧の評価を優先する。
2. リスクの階層化で「正常高値血圧」を除外し、初診時の高血圧管理の図と整合性をとり分かりやすくした。
3. 第1選択薬は、β遮断薬を除き、アンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)、ACE阻害薬、Ca拮抗薬、利尿薬(サイアザイド系利尿薬、サイアザイド類似薬)の4剤にした。併用もこの4剤で行う。ただし、β遮断薬は、心不全、頻脈、狭心症、心筋梗塞後では第1選択薬として推奨する。
降圧目標では、中年者で診察室血圧140/90mmHgmmHgとするなど事実上の緩和とみられる改訂も行われたが、島本氏は「高血圧の診断基準値と降圧目標値を統一し、治療開始値との"ギャップ"という矛盾を解消する措置をした。ただし、130/85mmHgを目指した方がいいのは変わらず、降圧目標の緩和を意図したわけではない」と説明した。
欧米では収縮期血圧を140mmHgに緩和する動きが広がっており、米国糖尿病学会(ADA)は昨年、降圧目標を140/80mmHg未満に緩和し、ESH-ESC2013ガイドラインでも140/85mmHg未満となった。
「日本は、心筋梗塞よりも脳卒中の発生が多い。心筋梗塞の多い欧米とは疾病構造が異なり、エビデンスの解釈も脳卒中予防に重点をおく。糖尿病合併高血圧患者では厳格な血圧管理が求められ、脳卒中を主体とした心血管病を予防するにはやはり130/80mmHg未満を目指すべき」と島本氏は説明した。
また、糖尿病合併高血圧患者における降圧薬として、ARB、ACE阻害薬を第一選択薬として推奨した。
JSH2014は、日本高血圧学会公式サイトで公開されるほか、より簡便にしたダイジェスト版や文献集、患者向けGLの発行も予定されている。
おすすめニュースの関連記事
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」 - 糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト「糖尿病ネットワーク」がトップページをリニューアル!
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 小倉智昭さんが当事者として腎臓病のことを医師に質問!
- 世界の8億人以上が糖尿病 糖尿病人口は30年で4倍以上に増加 半分が十分な治療を受けていない
- 【世界糖尿病デー】糖尿病の人の8割近くが不安やうつを経験 解決策は? 国際糖尿病連合
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 【11月14日は世界糖尿病デー】世界の5億人超が糖尿病 「糖尿病とウェルビーイング」をテーマに参加を呼びかけ
- 特集コーナー『腎臓の健康道~つながって知る、人生100年のKidney Journey~』を公開
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って