ニュース
2013年12月05日
「全国生活習慣病予防月間2014」スローガン募集開始、賞金5万円
- キーワード
- 運動療法
毎年2月の「全国生活習慣病予防月間」(主催:一般社団法人日本生活習慣病予防協会)は、次回で第4回目を迎えます。来年2月の強化テーマは、健康標語である"一無二少三多"※から"多動"にフォーカスし「健康づくりのための運動のすすめ」として啓発を行います。 そこで、恒例となりましたスローガンを募集いたします。募集要項をご確認のうえ、奮ってご応募をお待ちしております! 応募の詳細はこちら
"多動"とは、身体を多く動かすこと。「2本の足は2人の医者」という格言をご存知でしょうか。「2人の医者」とは、一人は内科系、もう一人は外科系の医者を指します。2本の足が元気に動いているうちは、内臓(心臓・脳、肺等)も筋肉も骨も元気だという意味です。
また、「老化は足から」とも言われます。"第二の心臓"とも呼ばれる足には全身の筋肉の2/3が集まり、心臓からの血液循環を助けています。いつまでも若々しく健康長寿をめざすためには、よく歩くことが大切です。そんな"多動"の意識を広め、健康づくりのための運動の重要性を、いま一度見直す機会にしていただければと考えます。
運動と言えば、清々しさや楽しさをイメージする人もいれば、運動してこなかった反省、後悔、大変さ、、等々、皆さん、様々な思いがあるのではないでしょうか。今回、「健康づくりのための運動」にまつわるスローガンを募集いたします。生活習慣病の予防・改善に欠かせない「運動」の大切さを訴える、心に響く作品をお待ちしています!
どなたでも、お1人様5作品まで応募可能です。最優秀者には、賞金5万円を進呈! ぜひ奮ってご応募ください!
※ "一無・二少・三多"とは、一無は無煙(禁煙)、二少は少食(腹八分目)・少酒(お酒はほどほど)、三多は多動(たくさん体を動かし)・多休(しっかり休養を取り)・多接(多くの人・物事に接する)を意味します。
【応募要項】
- 作品テーマ:「健康づくりのための運動」
- 応募資格:どなたでも
- 文字数:1作品20文字以内。お1人様につき5作品まで。
※重複応募は無効となります。 - 応募方法:専用応募フォーム、もしくはE-mail
詳細はこちらをご覧ください - 応募締切:2013年12月25日(水)
- 表 彰:最優秀賞1名5万円、優秀賞3名1万円、佳作10名クオカード3千円分
- 選 考:全国生活習慣病予防月間実行委員会(医師、マスコミ関係者)
- 主 催:一般社団法人日本生活習慣病予防協会
[ DM-NET ]
日本医療・健康情報研究所
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消