ニュース
2013年10月09日
乳がん予防に効果的な運動 乳がんリスクを下げる方法
- キーワード
- 糖尿病合併症
「乳がんの4分の1は、運動を習慣として行い、適正な体重を維持することで、予防が可能です。すべての年齢の女性にとって、運動や体重コントロールがもたらす恩恵は大きいのです」と、米ワシントン大学フレッド ハッチンソンがん研究センターのアン マクティアナン教授は言う。
がんの発生を抑える働きをもつタンパク質を作りだすがん抑制遺伝子として、もっとも知られているのは"BRCA1"と"BRCA2"だ。これらの遺伝子に変異がある女性は、乳がんの発症リスクが高いと考えられている。
実際に、乳がんの患者さんがBRCA1、BRCA2の遺伝子検査を受けて、遺伝子変異がみつかった場合、その患者さんの治療や検診はそうした遺伝的な体質を前提として行われる。
女優のアンジェリナ ジョリーさんは、BRCA1という遺伝子に変異がみつかり乳がんの生涯発症リスクが高いと判定され、予防のために乳房切除に踏み切った。
「乳がんの遺伝的な要因は変更できません。だからといって、悲観的になる必要はありません。遺伝子変異がみつかった人でも、必ずしも全員がんを発症するわけではなく、実際にその人が乳がんを発症するかどうかは、遺伝子検査だけでは分かりません」と、マクティアナン教授は説明する。
「90~95%の女性では、遺伝以外の環境因子が主に関与しています。つまり、乳がんの発症しやすさに影響する生活スタイルを改善していくことで、乳がんの発症リスクを下げることができるのです」(マクティアナン教授)。
閉経後は、卵巣からのエストロゲンの分泌は少なくなるが、副腎で分泌されるアンドロゲンというホルモンが、脂肪細胞でエストロゲンに変換される。そのため、脂肪細胞の多い肥満の女性の体内では、やせた女性よりも多くエストロゲンが作られる。
「過体重や肥満の女性では、エストロゲンが多くなっている可能性が高く、乳がんを発症する危険性が上昇しています。一方で、肥満細胞が少ない女性では、エストロゲンも少なく保たれます。特に閉経後の女性では、過体重や肥満を解消し、体重をコントロールすることが重要です」と、マクティアナン教授は強調する。
「体重コントロールといっても、過体重の人がほっそりとしたモデル体型に変わらなければならないという意味ではありません。過体重や肥満の人は、体重の5〜10%を減らすぐらいで良いのです。例えば体重が80kgの人は8kgを減らしただけでも、がんになる危険性の多くを取り除くことができます」。
乳がんの発症に大きく影響するもうひとつのホルモンがインスリンだ。インスリンは、血糖値を下げる働きをするほぼ唯一のホルモン。血糖が全身の臓器にとどくと、インスリンの働きによって臓器は血糖をとり込んでエネルギーとして利用したり蓄えたり、さらにタンパク質の合成や細胞の増殖を促したりする。
インスリンが血中に分泌されているにもかかわらず、臓器のインスリンに対する感受性が低下し、その作用が鈍くなっている状態を「インスリン抵抗性」という。インスリン抵抗性に大きく関わっているのは肥満、中でも脂肪細胞の蓄積だ。血糖をとり込むのを妨げるさまざまな生理活性物質が、脂肪細胞から分泌される。
「肥満があり、インスリン抵抗性が起きている人の体では、インスリンが十分に活用されないので、さらに多くのインスリンが分泌されます。高インスリンの状態になると、がん細胞の増殖が促されることが、さまざまな研究で確かめられています」と、マクティアナン教授は指摘する。
関連情報糖尿病患者のがんリスクは1.2倍に上昇 2学会の合同委員会が発表
がんを予防するための7ヵ条 世界対がんデー
牛や豚の赤肉を食べすぎると糖尿病リスクが4割上昇

米国立心肺血管研究所による閉経後の女性を対象とした大規模研究「Women's Health Initiative」では、活発なウォーキングを週に1.2〜2.5時間続けた女性では、乳がんの発症リスクが18%低下することが示された。週に10時間のウォーキングを続けた女性では、リスクはさらに低下していた。
運動が乳がんの危険性を低下させることは明白だ。だが本格的なスポーツに取り組まなければならないというわけではない。日常で身体活動を増やすことでも、十分に効果的だという。電車やバスを使わず歩く、エレベーターではなく階段を使う、庭仕事をする、家を掃除すること。こうした工夫で、乳がんのリスクを下げることができる。
米国がん学会によると、米国には乳がんの治療を受けたがん生存者が290万人以上いる。運動習慣や体重コントロールは、がんの再発防止にも効果的だと考えられており、大規模な調査研究が準備されているという。
「女性の年齢がいくつになっても、乳がんの発症リスクを下げる減らすために、生活スタイルを健康的に変えるのが遅すぎるということはありません」と、マクティアナン教授はアドバイスしている。
Taking steps toward cancer prevention(フレッド ハッチンソンがん研究センター 2013年4月17日)
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防