ニュース
2013年09月13日
卵を1日1個食べても心臓病や脳卒中のリスクは上昇しない

コレステロール値が高くなっている人は、このシステムに乱れが生じて、コレステロールを蓄積しやすくなっていている。体内で合成されるコレステロールの方が多いとはいっても、安心はできない。動物性食品を多く食べると、コレステロール値は上昇しやすくなるからだ。
「心臓病や脳卒中を予防するために、血中のコレステロールを適正に管理する必要があります。しかし、高コレステロールの原因を、卵などの特定の食品の求めるのではなく、食生活全体を見直すべきかもしれません」と、フー教授は話す。
肉の脂身や霜降り肉、バター、生クリームやアイスクリームはなどの動物性食品には、飽和脂肪酸が多く含まれる。飽和脂肪酸をとりすぎると、血中のLDL(悪玉)コレステロールを上昇しやすくなる。逆に体内のコレステロール値を下げる働きをするのは、不飽和脂肪酸を多く含む食品だ。
ベーコンやソーセージ、バターを塗ったトーストなど、動物性食品を多く摂取する食事スタイルが定着している米国人は、心臓病の発症率が高い。しかし、日本人は平均すると1日に1個ぐらいの卵を食べているにも関わらず、不飽和脂肪酸も比較的多く摂取しているので心臓病の発症率が低いという。
「もしもあなたが、米国式の食事スタイルをもっていてコレステロール値が高いのなら、卵を控えた方がよいかもしれません。そして、野菜や果物などの食物繊維を多く含む食品を増やすべきです」と、フー教授はアドバイスしている。
卵が高コレステロールの原因として疑われる場合には、卵を1ヵ月食べるのを控えて、コレステロール値に影響があるかを確かめてみる方法があるという。コレステロール値が下がった場合は、卵を食べるのを控えた方が良い。
卵は脂質やタンパク質以外にも、体に良い栄養成分を豊富に含んでいる。米国農務省農業研究局は、現在の卵は昔に比べてコレステロールが減少しており、ビタミンDは増加していると報告している。
卵には13種類の必須ビタミンとミネラルが含まれる。これらの栄養素は、他の食品には十分に含まれていない。卵はサプリメントのように有用な栄養素を濃縮した、効率的な食品といえる。
卵黄に多く含まれるレシチンは、細胞膜や神経組織を構成するコリンの供給源で、老化やボケ防止にも役立つとされる。また、免疫力を高めるビタミンAや、新陳代謝を活発にするビタミンB群も含まれる。
その他に、骨や歯を丈夫に保つのに必要なビタミンDや、脳機能を正常にするのに必要なコリン、抗酸化作用をもつルテインとゼアキサンチンも含まれる。ゼアキサンチンは、黄斑変性症や白内障の予防に対する効果があるとされる。
Egg consumption and risk of coronary heart disease and stroke: dose-response meta-analysis of prospective cohort studies(BMJ 2013年1月7日)
Egg Harvard School of Public Health(ハーバード大学公衆衛生大学院)
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防