ニュース
2013年09月13日
中国の糖尿病は「警戒レベル」 糖尿病人口が1億人を突破
- キーワード
- 糖尿病と肥満 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病の統計

中国の糖尿病人口が1億1,390万人に増加したことが、最新の調査で明らかになった。有病率は11.6%で、世界全体の8.3%を大きく上回っている。また、成人の2人に1人が糖尿病予備群で、推定数は4億9,340万人だという。
中国は世界最大の「糖尿病大国」 糖尿病有病率は11.6%
経済成長が続く中国で、成人の糖尿病有病率が11.6%(男性 12.1%、女性 11.0%)に上昇したことが明らかになった。上海交通大学医学部のYu Xu氏らが、米医学誌「米国医師会雑誌(JAMA)」に発表した。中国の糖尿病有病数は1億1,390万人と推定されている。
研究チームは、2010年に中国各地で糖尿病横断調査を行い、9万8,658人を対象に血糖値とHbA1c値の検査を行った。10時間以上絶食した状態で空腹時血糖値をはかり、経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)で2時間値を測定した。糖尿病と糖尿病前症(prediabetes)の診断は、米国糖尿病学会の基準をもとに行った。
「中国の糖尿病有病率は、1980年には1%以下だったのが、2000〜2001年の調査では5.5%に、2007年の調査では9.7%に上昇しました。そして2010年の全国調査では11%を超え、いまや糖尿病は“流行病”といえるレベルに達しています」と、Xu氏は話す。
中国では糖尿病前症も爆発的に増えており、有病率は成人の50.1%(男性 52.1%、女性 48.1%)に上った。4億9,340万人が糖尿病予備群とみられている。
また、糖尿病有病者のうち、自分が糖尿病であると自覚している人は、一般住民の30.1%に過ぎなかった。治療を受けているのは25.8%で、うち血糖コントロールが良好だったのは39.7%だった。
中国では糖尿病は経済成長の著しい都市部で、特に増えている。年齢が上がると糖尿病有病率は上昇し、男性では50歳以下で、女性では60歳以上で増えはじめるという。
次は...アジア人は糖尿病を発症しやすい 少しの体重増で2型糖尿病を発症
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病と肥満の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない