ニュース
2013年06月28日
運動で「良い脂肪」が増える インスリン感受性が改善
- キーワード
- 運動療法

運動を続けることで増える「良い脂肪」が、体のエネルギー代謝を高めているという研究が発表された。運動不足によって増える内臓脂肪などの「悪い脂肪」を減らすことが、良好な血糖コントロールにつながることが示唆された。第73回米国糖尿病学会(ADA)(6月21日〜25日、シカゴ)で発表された。
体脂肪には“良い脂肪”と“悪い脂肪”がある
「運動は筋肉によい効果をもたらしますが、影響が出るのは筋肉だけではありません。実は体脂肪にも効果があらわれるのです」と、ジョスリン糖尿病センターのクリスティン スタンフォード氏は説明する。
もともと脂肪は、飢餓状態などの非常時のエネルギー源として、また体温の保持、ホルモン分泌への関与など、さまざまな働きをしている。しかし、増えすぎた脂肪は弊害になってしまう。
「脂肪には“良い脂肪”と“悪い脂肪”があり、運動を続けると“良い脂肪”が増えます」と、スタンフォード氏は説明する。
適度な運動を続けると内臓脂肪が減り、代わりにエネルギー代謝を高める「良い脂肪」である褐色脂肪が皮下に増える。褐色脂肪はグルコース代謝にも影響しており、身体組成を改善し、体脂肪量を減少させ、インスリン感受性を改善すると考えられている。
内臓脂肪は、腹腔内の内臓の隙間に付いた脂肪で、血管に入り込みやすく、インスリン抵抗性を引き起こし、2型糖尿病などの生活習慣病の危険因子になる「悪い脂肪」だ。運動を習慣として続けると、まず内臓脂肪が減りはじめる。
脂肪細胞には、脂肪滴と呼ばれる脂肪のかたまりがあり、余分のエネルギーをためる貯蔵庫としてはたらいている。白色脂肪細胞には大きな脂肪滴があり、脂肪をたくわえる役割をしている。一方、褐色脂肪細胞には小さい脂肪滴が多数含まれており、脂肪を燃焼し熱を産生しやすい。
運動を続けると、内臓脂肪が減る一方で、褐色脂肪が増えエネルギーの代謝が活発になり、肥満になりにくくなる。首や肩甲骨のまわりなど、体のごく一部にしかないと考えられていた褐色脂肪細胞だが、最近の研究では皮下脂肪にも存在することが分かってきた。
運動を続けると体脂肪が変質し、褐色脂肪が増える

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
運動療法の関連記事
- 30代の高血糖や脂質異常は将来の認知症リスクを高める 若い頃から食事や運動に取り組むことが大切
- 【新型コロナ】回復後も後遺症で糖尿病に ウォーキングなどの運動で後遺症の悪循環を断ち切る
- 33歳で心臓発作を経験 39歳で再発 自分と家族のために生き方を変えた男性の物語
- 食事を少し減らし運動を少し増やしただけで肥満は改善できる 肥満は糖尿病リスクを高める
- 【心房細動週間】糖尿病の人は心房細動にご注意 階段をよく利用している人はリスクが低い
- 【新型コロナ】"楽しみ"をともなう運動でうつや不安を予防 運動は楽しむことも大切
- 「筋トレ」の実施時間が長いほど糖尿病リスクは低下 家庭や職場で簡単にできる筋トレ
- 多様な運動を組み合わせた「カクテル運動」で糖尿病に対策 忙しくて時間をとれない人も大丈夫
- 「家事」で糖尿病リスクを低下 家事に体と心を活性化するアンチエイジング効果が
- 【新型コロナ】テレビばかり見ていると血栓症リスクが上昇 糖尿病の人は立ち上がって運動を