ニュース
2013年06月28日
運動で「良い脂肪」が増える インスリン感受性が改善
- キーワード
- 運動療法

もともと脂肪は、飢餓状態などの非常時のエネルギー源として、また体温の保持、ホルモン分泌への関与など、さまざまな働きをしている。しかし、増えすぎた脂肪は弊害になってしまう。
「脂肪には“良い脂肪”と“悪い脂肪”があり、運動を続けると“良い脂肪”が増えます」と、スタンフォード氏は説明する。
適度な運動を続けると内臓脂肪が減り、代わりにエネルギー代謝を高める「良い脂肪」である褐色脂肪が皮下に増える。褐色脂肪はグルコース代謝にも影響しており、身体組成を改善し、体脂肪量を減少させ、インスリン感受性を改善すると考えられている。
内臓脂肪は、腹腔内の内臓の隙間に付いた脂肪で、血管に入り込みやすく、インスリン抵抗性を引き起こし、2型糖尿病などの生活習慣病の危険因子になる「悪い脂肪」だ。運動を習慣として続けると、まず内臓脂肪が減りはじめる。
脂肪細胞には、脂肪滴と呼ばれる脂肪のかたまりがあり、余分のエネルギーをためる貯蔵庫としてはたらいている。白色脂肪細胞には大きな脂肪滴があり、脂肪をたくわえる役割をしている。一方、褐色脂肪細胞には小さい脂肪滴が多数含まれており、脂肪を燃焼し熱を産生しやすい。
運動を続けると、内臓脂肪が減る一方で、褐色脂肪が増えエネルギーの代謝が活発になり、肥満になりにくくなる。首や肩甲骨のまわりなど、体のごく一部にしかないと考えられていた褐色脂肪細胞だが、最近の研究では皮下脂肪にも存在することが分かってきた。

実験マウスの褐色脂肪細胞を、運動不足で体脂肪の多いマウスの皮下に移植すると、12週間以上、耐糖能とインスリン感受性が改善することが分かった。
ヒトを対象とした実験でも、同様の結果が示された。エアロバイクで12週間、運動を続けた男性では、褐色脂肪が増えていた。
「運動が体に良いことは多くの人がご存知ですが、研究で分かったことは、有酸素運動や筋力トレーニングによって体脂肪は大きく変質し、褐色脂肪が増え、エネルギー代謝に好ましい影響を与えるようになることです」と、ジョスリン糖尿病センターのローリー グッドイヤー氏は説明する。
「血糖コントロールを改善するためには、体重を減らして脂肪を減らしただけでは不十分である可能性があります。運動をすることが、体脂肪の組成を変えることにつながり、相乗的な効果をもたらします」(グッドイヤー氏)。
逆にいえば、肥満のある人が運動を続けていても、体重の落とすことができない場合も、運動の継続によって体脂肪に好ましい変化がもたらされている可能性があるという。「適度な運動が続けることが、体のエネルギー代謝を改善していきます。体重に変化がないという人も、あきらめずに運動を続けるべきです」と強調している。
この研究は、米国糖尿病学会(ADA)と米国立衛生研究所(NIH)が資金提供し行われた。
New Joslin Study Shows Exercise Creates “Good Fat”(ジョスリン糖尿病センター 2013年6月21日)
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消